京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:434671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

トウモロコシの苗を植えました。

画像1
6月2日(火),4時間目に,みんなでトウモロコシの苗を,黒いポットからは組の畑に植え替えました。5人で交代して一人ずつ植え替えました。苗を指ではさむようにして気を付けて黒いポットから出し,そっと畑に植え替え,苗のまわりに土をかぶせました。また,余った苗はプランターに植え替えて別の場所でも育てることにしました。みんなで育てたソラマメがおいしかったので,大きなトウモロコシが育って収穫できる日が今から楽しみなようでした。

生き方探究パスポートを書きました。

画像1
6月2日(火),2時間目の後半に生き方探究パスポートを書きました。書く前に,まずみんなで今までにできるようになったことや,取り組んでいたことを振り返って思い出しました。その中で,昨年の目標ができるようになって,新しいことに取り組むことを考えたり,まだできていないので引き続き取り組みたいと考えたりしていました。みんなで振り返った後は指導者と話をしながら生き方探究パスポートを書きました。は組の生き方探究パスポートは「きらめき」という名前です。一人一人がきらめくために学習面と生活面の目標を考えました。自分でできるようになりたいことを考えて書いていました。これから,今日書いた目標を達成するために取り組んでいこうと思います。

学級目標を考えました。

画像1画像2
6月2日(火),2時間目にみんなで学級目標を考えました。一人一人どんな学級にしたいか,考えたことを発表しました。「コロナに負けるなは組!」「いいね!」「やさしいともだち」「いじめはなくそう」「きれいなことばで」「たいせつ」「あいてのめをみて」などたくさんの意見が出ました。みんなで相談して,「あいてのめをみてなかよくする いいね!」に決まりました。また,そこに「コロナにまけるな がんばろう は組」も加えました。そして3時間目に,掲示用の学級目標づくりに取り組みました。円に切った白い画用紙の中に,自分の担当する文字をクレヨンで書きました。一度書いただけでは線が細いので,2度3度と線をなぞって太く見やすくしていました。また,飾りとして星形の画用紙にふわふわのカラフルな飾り玉を貼りました。あと少し仕上げの作業が残りました。仕上がるのが今から楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp