京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:69
総数:434636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 はつか大根 収穫

今日はとても冷え込んだ一日でした。は組のみんなは,寒い寒いと言いながらも,体育の時間は顔を真っ赤にしながら運動場を5周走り,いっぺんに体がぽっかぽかになりました。

学級園に種をまいたはつか大根もしっかり育ち,赤い顔をのぞかせていたので,一人ひとり抜きました。葉っぱもみずみずしく,とてもかわいらしいはつか大根が収穫できました。

ほんの少しですが,本日持ち帰りましたので,新鮮なうちに食べてください。
画像1
画像2
画像3

きれいなものができました。

画像1
 「光で遊ぼう」では,カラーフィルムを使って,好きな形をそれぞれが選びました。周りには自分の好きなものを画用紙に書いて貼りました。ステンドグラスのように光にあてると床に赤,黄色,青や緑のカラフルな色が映ります。

 「おばけをつくろう」では,針金と木工用ボンドを使って,好きな形を作り,ビーズなどの装飾を載せて思い思いの作品に仕上がりました。
また校内に掲示しますので,参観の際は,是非ご覧ください。

は組 体育ボール運動

は組のみんなは,連日学習発表会に向けて練習をがんばっています。

学級の発表に加えて,自分の学年にも参加するので,覚えることも盛りだくさんです。
でも,自分の持てる力を発揮して,せりふを言ったり歌を歌ったり,日に日に上達する姿に驚いています。

そして,体育の時間は,交流学習でぬける友達がいて少数ですが,みんなのびのびと体を動かしています。なんだかほっとする時間です。気候のよい時季にたっぷり体育を楽しみましょう。今週からはボール運動に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

は組 買い物をしよう

算数では買い物学習をしています。これからは,キャッシュレスの時代になっていくようですが,買い物にはたくさんの学習がつまっています。

金額を読んでお金を正しく出す,お釣りをもらう,予算を超えないで買う...など,いろいろな課題のもとで学習しています。はじめは,欲しい商品ばかりを手にしていたみんなも,だんだんと値段と財布の中の金額とを考えながら買うようになってきました。
たくさん空き箱等を集めてくださりありがとうございました。リアルな商品を目にして楽しく学習しています。
画像1
画像2
画像3

さつまいもを収穫しました

画像1
画像2
画像3
今日は素晴らしい秋晴れのもと,待ちに待ったさつまいも掘りの日です。

「青空見えてるね!」と言う友達の言葉に,空を見上げながら,は組の学級園へまっしぐら。スコップを手においもを傷つけないように掘り始めると...。
さつまいもの頭が見え始め,「あった,あった」「こっちにも」「みえた,みえた」と大歓声が上がります。

「早く持って帰りた〜い」「食べたいなあ」と言う声も聞かれましたが,数週間置いておく方がおいしいそうですよ。
とにかく教室へ運んで,わくわくした気持ちを絵に表してみました。まだ製作途中ですが,完成が楽しみです。

運動会前に!!

画像1画像2画像3
運動会前に,みんなが描いた万国旗や目標を廊下にかざりました。廊下を通る学年からも「運動会みたい!」と笑顔で言ってくれました。
明日は,夏休み明けから練習を頑張ってきたことを本番で出し切ってほしいと思います!
赤組も白組も頑張れ!!

全校ダンスの練習をしました

画像1
は組のみんなは,毎日それぞれの学年の運動会の練習をがんばっています。
少し疲れた様子を見せながらも,楽しみながら力いっぱい練習しています。

今日は,全員教室にそろう時間があったので,ビデオを見ながら全校ダンスの練習をしました。
6年生の友達が,ちょうどダンス係なので,みんなの前に出て見本となって踊ってくれました。「もう一回,もう一回」のアンコールで何度も踊っていました。
全員集まると活気があります。

いいところみつけ

画像1
前回の参観授業の道徳で友達の「いいところみつけ」をしました。
今日は,みんなに書いてもらったカードを画用紙に張り発表会をしました。
友達は,自分のどんないいところを見つけてくれたのか,うれしいようなドキドキするような表情で聞いています。
とても小さな一言だけど,友だちに書いてもらった人は,大きなうれしさにつながったようです。はにかんだような笑顔が素敵でした。

これからも,じぶんのいいところ,友達のいいところをたくさん見つけていきましょう。
そして,伝え合いっこしていきましょう。

テビン先生にたくさん聞いたよ!

画像1
今日の4時間目に,ALTのテビン・クラーク先生がは組に来てくれました。
(いつもは水曜日に来てくださいます。)
子どもたちは,事前に準備していた質問をワクワク・ドキドキしながら,テビン先生に聞きました。
テビン先生はやさしく微笑みながら,子どもたちの質問に1つ1つ丁寧に答えてくださいました。給食のチキンカレーも一緒に食べましたよ。

音楽の時間

毎日経験したことのない暑さが続きますが,は組の子どもたちは元気に過ごしています。

今日の音楽の時間は,塩見先生に珍しいオルゴールをたくさん紹介してもらい,やさしい音色を楽しみました。

大きな共鳴台の上に置かれたオルゴールの音楽を,一人ずつ台に寝転んで耳を当てて聞きました。小さな音が共鳴して,重厚な音に変わって響いてくることにみんな驚きの声を上げていました。
また,人形が音楽に合わせて動き出すものや,球の形をしていて振って音を出すオルゴールボールなど,初めて見るオルゴールばかり。

電子音に耳慣れしている私たちですが,素朴なやわらかい音色を体全体を使って味わった音楽の学習でした。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

研究発表会

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp