京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:62
総数:434923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 えいごであそぼう!

ALTのテビン先生と一緒に外国語の勉強をしました。
歌やゲームを通して体や顔の部位の名前の英語を勉強しました。
少しずついろんな英語を覚えて,英語を楽しんでくれればと思います。
画像1

は組 2月の朝ヨム

先日,朝ヨムがありました。今回も2冊の面白い絵本を読んでいただきました。中には節分も近かったことから,鬼にまつわる絵本も読んでいただきました。季節にピッタリの絵本を読んでいただき,子どもたちも絵本の世界にどっぷり浸かることができました。
ありがとうございました。
画像1

は組 We are good friend !

6年ろ組が外国語の授業で取り組んだ英語劇の発表を3年生と見学させてもらいました。よく知る桃太郎が英語劇だとどうなるのか,子どもたちは楽しみにしながら見学していました。終わってからの感想ではそれぞれがお気に入りの場面があったみたいで,興奮しながら「○○が面白かったです」と話していました。これを期に,ますます英語に親しんでほしいです。6年ろ組のみなさん,ありがとうございました。
画像1

は組 食の学習

栄養教諭の有田先生による食の学習がありました。今回は「やさいをたべよう」という内容でした。子どもたちは「病気に負けない体をつくるために野菜を食べよう!」や「野菜にはそんな効果があったのか」など,たくさん意見を言っていました。その後,ALTのテビン先生と一緒に給食を食べました。
画像1

は組 だいせいこう!

大成功に終わったは組の学習発表会ですが,その裏には6年生のサポートがありました。学習発表会の振り返りの時間にも「6年生がいてくれたからせいこうした」と言っていたので,は組のみんなでありがとうの手紙を私に行きました。感謝の気持ちを手紙にのせましたが,しっかり自分の言葉でも感謝の気持ちを伝えました。
画像1

は組 体育の授業

は組の体育の様子です。この時はしっぽとりと中あてをしました。
しっぽとりでは作戦を立てて,どうすればたくさん取れるかを考えています。中あてでは,上手に逃げるにはどうすればいいか,上手にあてるにはどうすればいいかなどを考えてやっています。
寒空の中,子どもたちの笑顔がいっぱいのは組です。
画像1
画像2

は組 秋みつけ

今日は,1年生と一緒に秋みつけに行きました。場所は京都御苑。きれいな青空に温かい日差しが降り注ぎ,秋みつけ日和でした。
松ぼっくりやどんぐり,紅葉に銀杏,きのこなど,子どもたちはたくさんの秋を見つけました。「また来年も行きたいね」と子どもたちと話していました。
画像1
画像2

は組 学習発表会

ついにこの時を迎えました。今までの練習の成果を思う存分に出せたと思います。本番前,子どもたちは「ドキドキするよ」と言って緊張していましたが,そんなことを感じさせないくらい堂々と発表することができました。たくさんの声援や拍手が子どもたちの力になりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2

は組 学習発表会リハーサル

本日,学習発表会のリハーサルがありました。セリフや動きの最終チェックに少しドキドキしながらも,リハーサルを終えました。後は今までの練習の成果を出すだけです。そして,今年も6年生に手伝ってもらって劇をします。ぜひ,大きな声援や拍手をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

は組 絵本を通して

絵本作家のキム・ファン先生に来ていただき,2年生と一緒に絵本の読み聞かせをしてもらいました。巣箱や生き物についてのお話をクイズ形式でお話をしていただき,子どもたちは釘づけ。子どもたちは,自然とお話の中へ引き込まれていきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp