京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:67
総数:434631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

交流学習

 は組児童は,体育や図工,学活などで,い組・ろ組と交流学習をしています。二人とも,い組・ろ組の友だちが大好きで,交流学習を楽しみにしています。
画像1画像2

給食調理員さんと一緒に給食を食べました♪

 今日は,給食調理員さんが,は組の教室に来てくださって,一緒に給食を食べました。は組の児童は,毎朝,給食室で朝のスピーチをしていて,給食調理員さんとも仲良しになっているので,この日をとても楽しみにしていました。色々な話をしながら食べていると,あっという間に時間が経ちました。また,こんな機会があると嬉しいな〜と思います。お忙しい中,お時間を作って来てくださった給食調理員さん,ありがとうございました。


画像1

今日のテレビ会議

 今日は,テレビ会議でした。せっかくの日ですが,鳳徳小学校の児童が一人欠席でした。朱二校の児童が,すぐにそのことに気がついて,「今日,○○君は?」と聞いていました。
 お互いの顔と名前を覚えて仲良くなるには,間をあけず,何回も会うことが必要です。その点,テレビ会議なら,実際に会うのとは少し違いますが,いつでも会えるので,とてもいいと思います。今日は,教頭先生も様子を見に来てくださいました。一緒に参加してみて,とても楽しかったと言ってくださいました♪

 今日は,「次のテレビ会議で問題を出す!」と,書いておいた「食べ物クイズ」をしました。二人とも,始まる前にマイクの前で何回も練習をして,とても上手に問題を出すことができました。終わった直後に,「また書く!」と言っていたので,来週も,楽しい問題を作っておこうと思います。

 

画像1
画像2

テレビ会議をしています

 朱二小学校の育成学級と,鳳徳小学校の育成学級とで,週一回テレビ会議をしています。テレビ会議とは,京都市立学校をつないだインターネット回線を使って,お互いにコンピューターの画面を通して会話ができるテレビ電話のようなものです。
 育成学級は,在籍児童数が少ない場合が多いのですが,他校の育成学級に出かけて行くのは,時間的にもなかなか難しいです。でも,テレビ会議なら,いつでも会えます。

 慣れるまでは,どんな風に話していいのか,何を話していいのか戸惑っていた子ども達も,今ではすっかり仲良くなり,最近の出来事を話したり,クイズを出し合ったりして楽しんでいます。今日は,ジェスチャークイズや,○×クイズなどをして楽しみました。
 来週も,楽しみです♪

 
画像1

は組に,節分の鬼がやって来た!!

今日は,2月3日,節分です。
「今日は,鬼さん来る?」と,朝から心配そうな子ども達。
昨年の節分の日は,鬼が来て,怖さのあまり,投げるために用意していた豆を全部こぼしてしまい,ただただ逃げ惑っていた子ども達。
今年は,おりこうさんにしているから,大丈夫なはず・・・。

でも,今年も,鬼がやってきてしまいました!!怖くて逃げ回る子ども達。
一人の子どもは,担任にくっついて,絶対に離れませんでした。でも,もう一人の男の子が,「そうだ!豆!」と,自分から豆を取りに行き,「鬼は外!」と言いながら勇敢に立ち向かっていました。すごい!すごい!
そのおかげで鬼は降参し,もっとおりこうさんになるように,頭をなでてくれました。子ども達は,こわごわ頭をなでてもらっていました。



画像1
画像2
画像3

朝ヨム♪

今日は,朝ヨムでした。は組の子ども達は,本を読んでもらうのが大好きです。「どんな絵本を読んでくれるのかな?」と,いつも楽しみにしています。今日,読んでくださったのは,『きょだいなきょだいな』と,『はやくちこぶた』と,『ねえ,どれがいい?』の3冊でした。『きょだいなきょだいな』は,広い野原に,巨大な石けんや巨大な扇風機,巨大なピアノが現れて,100人の子ども達が色々なことをして遊ぶ,楽しいお話しでした。子ども達は,「え〜!」と驚いたり大笑いしたりしながら,楽しく聞いていました。読んでいただいた後は,本の題名を記録します。今年度の朝ヨムも,あと一回になってしまいました。次回も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「小さな巨匠展」に行ってきました。

 今日の午前中,京都市美術館別館で開催中の「小さな巨匠展」の見学に行って来ました。
 「小さな巨匠展」は,京都市内の小中学校の育成学級,総合支援学校に在籍している児童生徒全員の作品を一同に展示しており,全国でもあまり例のない作品展です。毎年,一人一人の個性が光る作品や,心温まる作品が会場に溢れています。2階には,各支部ごとや総合支援学校の共同作品(立体)が展示され,実際に触ったり遊んだりできる作品もいっぱいです。今年は,背の高い輪投げやトントン相撲,ドングリで作ったスマートボールのようなもの等がありました。本校児童も,個人の平面作品と,共同作品の新聞紙で作った人が入れるテントを出品しています。
 会場に着くと,たくさんの人が来ていました。早速,テントに入ったり,輪投げをしたり,お面をかぶって遊んだりしていました。会場で,他の学校のお友達と会って一緒に見て回る事もでき,とても楽しい半日になりました。
 「小さな巨匠展」は,1月26日(木)〜29日(日)まで開催しています。入場無料ですので,皆さんもぜひ見に行ってみてください。
画像1

琵琶湖疏水見学(2)

動物園でお弁当を食べた後,インクラインから,水路閣へと歩きました。ちょうど紅葉の見ごろを迎えていた南禅寺は観光客の方々でいっぱいでしたが,水路閣と紅葉の眺めは,とても見事でした。
午前中に,琵琶湖疏水記念館で見せていただいたビデオに出ていた景色が目の前に広がり,子ども達にとっても,分かりやすかったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水見学(1)

 11月25日,4年生とは組で,琵琶湖疏水の社会見学に行きました。少し寒かったものの,とてもいいお天気でした。琵琶湖疏水記念館で,疏水について話を聞いたり,見学したりして学習した後,インクラインや発電所等を見学しました。
画像1
画像2
画像3

英語活動

 今日は,夏休み明け初めての英語の時間でした。子ども達は,ALTが大好きです。教職員への朝の挨拶をするために,職員室に出かけた時,ALTを見つけると,「good morning!」と,二人で元気に挨拶しています。
 今年度,繰り返し学習してきた色の名前と,生き物の名前もだいぶ覚えて,言えるようになってきました。今日は,「red bird」や「white dog」など,色と生き物の名前がたくさん出てくる絵本を読んだ後,ジャンケンや,色取りゲームをして楽しみました。また,次回も楽しみです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春休み
3/29 教職員離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校だより2

研究発表会

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp