京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:434671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・体育の時間

画像1画像2
 体育でなわとびと持久走の学習をしています。最初になわとびで体を温めて持久走をしています。12月に行った心拍数を測りながら持久力を高める「ジョギング」の学習も生かしながら6分間走をしています。地面をしっかり蹴って走ることや手の振り方,呼吸の仕方なども意識しながら走っています。持久走記録会に向けて頑張ります!

6年生・あいさつ月間ふり返り

画像1画像2
 あいさつ月間のふり返りをしました。みんなからは「目を見て自分からあいさつをすることができた」「お帰り!と言われたときに反応ができなかったのでこれから反応していきたい」「集団登校では,みんなであいさつができるように6年生と良い雰囲気を作っていきたい」などの感想がありました。引き続き気持ちの良いあいさつができるように意識して取り組みます。

6年生・書写の学習

画像1画像2
 今日の書写の学習は,好きな言葉を選び,6年間で学習したことを生かして自分でめあてを設定し,そのめあてに気を付けて書きました。自分のめあてを意識して集中して一文字一文字ていねいに書くことができました。

6年生・中学校給食体験

画像1画像2
 今日の6年生の給食は「中学校給食」でした。メニューはビビンバ。中学校でも人気のメニューらしいです。中学校ではお弁当か給食か選ぶことができますが,お弁当でも給食をお手本にすることが大事だと学びました。おかずの種類も多く量もたっぷりあり,バランスよく美味しく食べることができました。

6年生・プログラミング学習

画像1画像2
 今日の理科の学習はPC室で行いました。「電気をむだなく使う方法を考えてみよう」というめあてでプログラミング学習を体験しました。みんないつもと違う理科の学習内容に興味津々です。来週も続きをするので楽しみです!

6年生・ジョイントプログラム

画像1画像2
 2日間ジョイントプログラム集中して頑張りました。今回は4教科で範囲も広かったのですが,自主勉強でコツコツ復習を重ねてきました。ジョイプロは終わりましたがこれで終わりではなく中学校に向けて小学校での学習が定着するように頑張ってほしいです。

6年生・人権集会

画像1画像2
 フレンドリーグループで集まることはできなかったけれど,各クラスの人権目標のふり返りをビデオで見ました。ビデオだけれど各クラスの発表が終わるごとに拍手をする姿が見られました。人を大切にするって素敵ですね。残りの学校生活も人権目標を大切に頑張ります!

6年生・話し合い活動

画像1画像2
 3月の6年生送る会で全校のみんなに向けて何ができるかみんなで話し合いをしました。今年は全校のみんなで集まることはできないけれど6年生の思いを全校のみんなに届けられるようにみんなで工夫をしたいと思います。

6年生・1月ともだちの日の学習

画像1画像2
 学級活動の時間に「権利の熱気球」という資料を使い「人権とは何だろう?」ということについて話し合いました。9つの権利  (・きれいな空気を吸う権利・いじめやいやがらせを受けない権利・休みの日には自由に過ごす権利・食べ物ときれいな水をもらう権利・遊ぶ時間をもつ権利・話を聞いてもらう権利・自分の部屋をもつ権利・愛したり愛されたりする権利・おこづかいをもらう権利)を気球の上に乗せ,「悪いカラスがやってきて気球に穴をあけてしまった。どれか一つ権利を捨てないと落ちてしまう。」と話し,最初に捨てる権利を一つ選びました。同様に次から次へとカラスがやってきて,権利を捨てなければいけない状況が続き,最終的には二つの権利を残すという活動を行いました。みんなの感想からは「笑顔あふれる明るい社会にしたいと思った」「健康に生きたい」「人権とはだれもがもっているものなので人を大切にしたい」などの声が聞こえました。

6年生・ぐんぐんタイム

 今週のぐんぐんタイムのテーマは「計算力アップ」です。今までに学習した分数や小数の計算をはやく正確にできるように練習をしています。今日は分数のわり算の計算問題に取り組みました。タイムを計ってみんなで答え合わせをしています。少しでもはやく正確に計算できるように頑張って取り組みます。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp