京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:58
総数:436162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・「柿山伏」発表会

画像1画像2
 今日は前半グループの発表をしました。ペアで音読劇をしましたが,どのペアも音読の工夫やセリフに合った動作が個性的で楽しむことができました。狂言独特の言い回しや難しい言葉も,スムーズにテンポよく音読することができました。後半グループの発表も楽しみです。

6年生・ジュニア京都検定

画像1
 ジュニア京都検定にチャレンジをしました。先日の外国語の学習でも京都のまちのことを調べ,スピーチをし京都の良さを伝えましたが,今日の京都検定でも自分たちの町の良さを再発見することができました。

6年生・英語でパフォーマンスチャレンジ

画像1画像2
 Unit6"This is my town."の学習で自分たちの町である京都ついて英語でスピーチをしました。ALTのアマダラ先生や友達に向けて,自分の紹介したい京都にある建物やできることなどについて発表をしました。より詳しく伝えるために表現の工夫や話し方の工夫をしました。友達の発表でさらに京都の良さを知ることがきました。

6年生・柿山伏

画像1画像2
 音読劇の発表会に向けて練習をしています。本文やセリフに合わせて動作をつけたり音読の工夫を考えたりしてペアで音読をしています。発表会が楽しみです。

6年生・座右の銘

画像1画像2
 国語の時間に座右の銘を決めて自分の経験と結びつく話や,今後大切にしていきたいことについて話し合いをしました。みんなそれぞれ大切にしたいことが違って,さらに考えを深めることができました。みんなのふり返りからは「やはり大切な人から言われた言葉は大切なんだなと思った」や「みんなが大事にしたい言葉はどれも納得のいくものばかりだった」などの感想がみられました。

6年生・道徳

画像1画像2
 今日の道徳は「日本の伝統文化」について考えました。「ぼくの茶道体験」というお話を通して作法を重んずる茶道のよさに気付いたり,日本の伝統文化の良さについて話し合ったりしました。みんなの感想からは「作法を大切にして自分の行動を見直したい」「日本の伝統文化の良さに気付いた人たちが文化を大切にし残してきたのだと思う」などの声が聞こえました。

6年生・狂言鑑賞「柿山伏」

画像1画像2
 狂言師の方々に来ていただき狂言の「柿山伏」を鑑賞しました。国語の学習で「柿山伏」の学習をしていますが,CDで聞くのと実際に生で観るのとでは声量など迫力が全然違いました。鑑賞するだけでなく笑い方や立ち方柿を食べるしぐさも教えていただいたので,これを国語の学習に生かしていきたいと思います。

6年生・総合の学習

画像1画像2
 まとめの作業に取り掛かっています。防災について学習してきたことをポスターとパワーポイントを使ったプレゼンで発表をします。再来週の発表に向けて,原稿を書いたりプレゼンの修正をしたりしています。よりよい発表を目指して頑張ります。

6年生・体育の時間

画像1画像2
 今日からタグラグビーの学習が始まりました。初めての学習だったのでルールやチームの様子を知ることをめあてにゲームをしました。慣れないルールや動きに苦戦の様子でしたが,学習はまだまだ始まったばかり。これからチーム力を高めつつ,個人のスキルアップできるように学習を進めていきます。

6年生・図工の時間

画像1画像2
 今日の図工の時間は友達の作品を鑑賞する学習です。お話の絵を鑑賞しました。同じ物語でも構図や表現方法が様々なのでどれも個性的な作品ばかりです。友達の作品の良い所や工夫しているところを探して伝え合いをしました。友達が自分の作品を褒めてくれると嬉しいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp