京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:35
総数:435070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・町別児童集会に向けて

画像1画像2
明日の町別児童集会に向けて町班長が打ち合わせをしました。集合する教室の確認をしたり進め方の確認をしたりしました。担当の先生の話をメモしながら真剣に聞く姿が見られました。明日,町班長と副班長で協力して自分たちで進めることを頑張ってほしいです。

6年生・キラピカ掃除,頑張っています!

画像1画像2
6年生では毎日,終わりの会でキラピカ掃除の反省をしています。各掃除場所の掃除長さんが頑張れたことや改善点などを報告します。自分の掃除場所だけでなく他の掃除場所の様子も共有し学年全体でキラピカ掃除に取り組んでいます。

6年生・鑑賞の学習

画像1画像2
図工の時間に「くるくるクランク」の相互鑑賞の学習をしました。お互いの作品を紹介し合い,面白い動きや工夫したところについて気付いたこと,感じたことを伝え合いました。友達の作品を良さをたくさんみつけることができました。

6年生・図書館を利用しよう!

画像1画像2
 今日は大橋先生に読書ノートの使い方や読み聞かせをしていただきました。学習の最後には一人一人が読書の目標を考えて読書ノートに書きました。「今年は長い小説にも挑戦する」「本をたくさん読んでたくさんの言葉を知る」「毎日10分読書する」などの目標を立てました。自分だけの読書ノートを作っていってほしいです。

6年生・朝会の様子

画像1画像2
場所は教室でしたがいつものように良い姿勢で参加することができました。校長先生のお話の中に,「すごいね6年生」「さすがは6年生,リーダー」「たのもしい6年生」「かっこいい6年生」といった6年生の活躍が紹介される場面がありました。少し照れくさそうな様子もありましたが,自分たちが頑張ってきたことを認められるのは嬉しいようでした。これからも自信を持って全校みんなのために活躍してほしいです。

6年生・6月「友達の日」の学習

画像1画像2
6月の友達の日の学習は「人間をつくる道−剣道−」というお話を通して礼儀正しさについてみんなで話し合いました。みんなの発表から礼儀正しさとは「相手を敬うこと」「心をこめてあいさつや御礼が言える人」「どんなに嫌な思いや悔しい思いをしても最後は相手に感謝の気持ちを伝える」などの意見が出ました。この学習を通して礼儀正しい行動をしたいという思いを高めることができました。

6年生・1年生の掃除をお手伝い

画像1画像2
1年生の教室掃除を手伝っています。机の運び方やほうきの使い方,ゴミの集め方まで6年生がお手本になって教えています。

6年生・6月のふり返り

画像1画像2
生活目標をもとに6月のふり返りをしました。6月の生活目標は「一人一人が時計を見て5分前行動をこころがけよう」です。「3分前の予鈴では動けていたけど5分前には動けていなかった」「自分で時計を見るのではなく周りの人に合わせて行動していた」などそれぞれの反省が出ました。最後に代表委員が「7月も同じ生活目標なのでそれぞれが時計を見て行動しましょう」とまとめをしてくれました。

6年生・走り高跳びの学習

画像1画像2
今週から体育で「走り高跳び」の学習を進めていきます。今日は自分に合った助走距離(5〜7歩)を見付けながら,はさみ跳びで,自分の記録に挑戦しました。これから少しずつコツをつかん記録を伸ばしていってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp