京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:25
総数:435473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

『柿山伏』 狂言,発表会をしました!!

役割を決めて発表することで,昔の人のものの見方や感じ方を知ったり,時間の経過による言葉の変化に気付いたりすることができました。

今後も古典に親しみをもってくれると嬉しいです。
画像1画像2画像3

デザイン版画,がんばっています!!

画像1画像2画像3
今年の版画のテーマは「花でデザインをしよう」です。

自分の好きな花を決め,下絵を描き,年末から彫り始めていました。

安全に気を付けて彫り進め,色つけに入りました。

一版多色の作品は作品展でお披露目です。

2月13日(木)と14日(金)の作品展,子どもたちの作品を見にきてあげてください。

1月17日(金)阪神淡路大震災から25年。

画像1
25年もの年月があっという間に過ぎていきました。

6年生の子どもたちは5月修学旅行に行き,地震の恐ろしさを学んできました。

地震の恐ろしさを風化させないためにも,子どもたちが学び考え続けていくことが大切です。

写真は1月15日(水)地震・火災の避難訓練の様子です。地震の放送が鳴った瞬間,いのちを守るため,机の下にもぐりました。

自分のいのちは自分で守るため,真剣に訓練に取り組みました。

令和2年 1月7日(火)学年開き!!

画像1画像2
今回の学年開きは体育館で行いました。

今回も楽しく学年開きができました!!


1つ目の遊び「線おに」では,一斉に体育館の線の上を走り回りました。線から線を走っていると,前から鬼がやってくる。
子どもたちはあっちへこっちへ忙しそうでした。

2つ目の遊びは「ドッジビー」,い組対ろ組の対決でした。

勝負の結果は・・・い組の勝利でした。勝負がついた後もノーサイドの精神で楽しく終わることができました。

残りの時間もみんなで楽しく過ごしたいです!!

2020年 明けましておめでとうございます!!

画像1画像2
写真は,3学期始業式での様子です。

「6年生はあと51日。一日一日を大切に過ごしてくださいね。」と校長先生から温かいメッセージをもらいました。

朱二の高みを目指して4月からがんばってきた6年生もあと48日。感謝の気持ちを忘れず,一日一日をふみしめて過ごしてほしいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願いします。

3学期の6年生も楽しみです!!

2学期終業式の様子です。

体育館は静けさに包まれピリッとした雰囲気の中,式が始まりました。

6年生の後姿がかっこよく,思わず一枚撮りました。



3学期も残り50日。卒業まで全力でがんばりたいです!!!!!

良いお年をお迎えください。
画像1

元気な子!!!!

放課後遊び,とっても楽しそう!!

みんなで楽しく遊び,元気な体を作りましょう。

体も心も元気な6年生の姿を見ていると,とても嬉しい気持ちになります!!


これからもたくさん遊んでね!!!
画像1画像2画像3

先生とのつながりを大切に。

画像1画像2
「今年,理科が大好きになりました。」

「自分たちでたくさん実験ができて,楽しかったです。」

「3学期もよろしくおねがいします!!」


人とのつながりを大切にする子どもたちの様子が伝わってきました。

「本年もありがとうございました。」と伝えられる素敵な関係づくりができました。


大切な人とつながる子,素敵な姿です。

Happy Birthday and Merry Christmas!!

画像1画像2画像3
お誕生日会とクリスマスパーティーをしました!!

友達のために一生懸命準備をしたお誕生日係さん。

みんなの笑顔とみんなの「ありがとう,楽しかったよ!」のため,がんばりました。

とってもやさしい子たちの集まりでした。

2学期,学び納め。

画像1画像2画像3
どの教科も「集中力」を高め,一生懸命学ぶことができました。

得意な教科も苦手な教科も共に学び,よく考える子になりました。

3学期も中学生に向けて,更なるレベルアップを期待しています!!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

ヨムヨムだより

研究発表会案内

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp