京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:434671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

平安京 〜私たちの住む街〜

画像1画像2画像3
ゲストティーチャーの明石忠さんをお招きし,京の都の始まりを教えていただきました。

今子どもたちが住んでいる「朱二」の地域に,一体どのような都が存在していたのだろう。

歴史を感じることができる,貴重な時間でした。

1月21日(火)は教室でお話を聞き,その後フィールドワークに出かけました。
話を聞いて実際に学校の周りを歩いてみると,大昔にタイムスリップしたようでした。


そして今日,アスニーの平安京創生館に行き,実際の展示物や模型を見ながら,当時の様子を知ることができました。


平安京から始まった京都,ぜひおうちでも話題にしてみてください。

『柿山伏』 狂言,発表会をしました!!

役割を決めて発表することで,昔の人のものの見方や感じ方を知ったり,時間の経過による言葉の変化に気付いたりすることができました。

今後も古典に親しみをもってくれると嬉しいです。
画像1画像2画像3

デザイン版画,がんばっています!!

画像1画像2画像3
今年の版画のテーマは「花でデザインをしよう」です。

自分の好きな花を決め,下絵を描き,年末から彫り始めていました。

安全に気を付けて彫り進め,色つけに入りました。

一版多色の作品は作品展でお披露目です。

2月13日(木)と14日(金)の作品展,子どもたちの作品を見にきてあげてください。

1月17日(金)阪神淡路大震災から25年。

画像1
25年もの年月があっという間に過ぎていきました。

6年生の子どもたちは5月修学旅行に行き,地震の恐ろしさを学んできました。

地震の恐ろしさを風化させないためにも,子どもたちが学び考え続けていくことが大切です。

写真は1月15日(水)地震・火災の避難訓練の様子です。地震の放送が鳴った瞬間,いのちを守るため,机の下にもぐりました。

自分のいのちは自分で守るため,真剣に訓練に取り組みました。

令和2年 1月7日(火)学年開き!!

画像1画像2
今回の学年開きは体育館で行いました。

今回も楽しく学年開きができました!!


1つ目の遊び「線おに」では,一斉に体育館の線の上を走り回りました。線から線を走っていると,前から鬼がやってくる。
子どもたちはあっちへこっちへ忙しそうでした。

2つ目の遊びは「ドッジビー」,い組対ろ組の対決でした。

勝負の結果は・・・い組の勝利でした。勝負がついた後もノーサイドの精神で楽しく終わることができました。

残りの時間もみんなで楽しく過ごしたいです!!

2020年 明けましておめでとうございます!!

画像1画像2
写真は,3学期始業式での様子です。

「6年生はあと51日。一日一日を大切に過ごしてくださいね。」と校長先生から温かいメッセージをもらいました。

朱二の高みを目指して4月からがんばってきた6年生もあと48日。感謝の気持ちを忘れず,一日一日をふみしめて過ごしてほしいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

研究発表会案内

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp