京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:48
総数:435870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年・戦争体験のお話

ゲストティーチャーの方々に来ていただき,戦争中のくらしの様子や疎開先での生活の様子など,貴重なお話を聞かせていただきました。真剣に聞き入り,学習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年・食の学習

有田先生と「生活習慣病」を予防するためにできることについて学習をしました。自分たちの生活をふり返り,これから自分にできることや気を付けていきたいことを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年・狂言ワークショップ

ろ組は8日(水)3・4時間目に,い組は,14日(火)3・4時間目に『狂言ワークショップ』がありました。6年生では,国語の時間に『伝統文化を楽しもう』という単元の学習で『柿山伏』を音読します。狂言師の茂山千五郎さん達に来ていただき実際に狂言を披露していただいたり,狂言を教えていただいたりしました。本物の古典芸能を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

6年・学習発表会練習

体育館での練習風景です。徐々にハキハキとセリフを言えるようになってきました。本番まで頑張ります。
画像1
画像2
画像3

6年・学習発表会練習

それぞれの役割ごとに分かれて練習を進めています。自分の感じたことを,朗読で表現できるように頑張って取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年・学年活動

6年生最後の『学年活動』の様子です。体育館でドッジボールを行いました。保護者の方と楽しいひとときが過ごせました。
画像1
画像2
画像3

6年・外国語活動の学習

Lesson 5 Let’s go to Italy. の学習で,おすすめの国について,自分の思いが伝わるように工夫して紹介し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年・防災探検隊

 総合の学習「災害から身を守る」の単元のまとめとして「自分の町の防災マップ」を作りました。実際に校区を周り,災害時に危険な場所,消火器や消火栓の場所の確認などを行いました。自分たちの目で確認した後にグループで1つのマップに「防災マップ」としてまとめました。子どもたちのふり返りでは,「防災意識が高まった。」などの声が聞こえました。
画像1
画像2

6年家庭科・洗濯実習の様子

先日の家庭科の学習で手洗いでの洗濯の体験をしました。この日は,いい天気で外での洗濯はとても気持ち良かったです。
画像1
画像2

6年生,防災訓練に参加しました!

 6年生11名が今日,朱二学区総合防災訓練に参加しました。地域の大人に混じって,AEDや胸骨圧迫にチャレンジしたり,段ボールで簡易トイレを作ったり,避難所の間仕切りシステムを皆で組み立てたりしました。「繰り返し体で覚え,本当の災害がきた時に対応できるように」という話を聞く6年生の姿は真剣そのものでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

ヨムヨムだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp