京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:52
総数:435261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ご飯を炊きました

画像1画像2
 家庭科の調理実習でご飯を炊きました。
透明のなべで炊いたので、お米が踊るように回っている様子やお米が膨らんでくる様子がよくわかりました。水が引いてしばらくすると、いいにおいがしてきました。
「いつものお米のにおいがする。」「ちょっとこげたにおいがしてきた。」と見たり、聞いたり、かいだりして火加減を調節することができました。
「炊飯器で炊くより美味しい」といつもよりたくさん食べていました。

5年 体育DAY頑張りました

画像1画像2画像3
 17日の全校体育DAYは、青空の下、力いっぱい頑張りました。今年は係活動もあり、体育DAYの前からいろいろなところで頑張る姿がたくさん見られました。力を出し切って走った100m走、素敵な笑顔のダンス、「せーの、せーの」と声を掛け合って引っ張った綱引き、今日一日楽しむことができたことがとても良かったです。

5年 Who am I ?

画像1画像2
外国語の学習で「私は誰でしょうクイズ」をしました。

I always go to bed at 9:00.
など、自分の生活に関する文を作り、この文を作ったのは誰か当てるといった活動です。

答え合わせの際には「意外!」や「寝るの早いんだね!」といったつぶやきが見られました。

みんな一生懸命に英文を聞き取り、予想する姿は真剣そのもので、
クイズに正解したときには満面の笑みを浮かべていました。

4月からの外国語の学習を通じて、いろんな表現ができるようになってきました。
次の単元は"can"で、自分で文を作って、先生方にインタビューをしに行きます。

これからもっといろんな表現ができるようになって、英語でのコミュニケーションがより活発になるのが楽しみです。

5年 4年生に伝えました

画像1画像2
 総合の学習で調べた「環境をよくするために自分たちにできること」を4年生に伝えました。6年生が5年生に教えてくれた時の話し方がとてもわかりやすかったので、わかりやすく伝えるように頑張りました。4年生はしっかり話を聞いてくれて、「初めて知りました。」「ぼくもやってみます。」など、感想を伝えてくれたのがとても嬉しかったようです。

5年 6年生の発表を聞きました

画像1画像2
6年生が5年生のためにミニ学習発表会を開いてくれました。

6年生は総合的な学習の時間で防災について調べています。
防災の基礎や取組をまとめていて、5年生は前のめりになって興味津々に聞いていました。

防災について初めて知ったり、クイズに挑戦した後、
感想を伝えました。
「うちも家具を固定したいと思いました」など、積極的に言えました。

6年生の発表をお手本に、次は4年生に向けて発表です。
ドキドキしますが、6年生のように堂々と頑張ります。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

5年 学習発表会

画像1画像2
 学習発表会では、総合で学習してきた環境問題についてロイロノートにまとめて発表しました。無駄な電気を消す・水筒を持ち歩く・冷房の温度を1度上げる・車に乗る回数を減らすなど、環境をよくするために私たちにできることをお家の人にも伝えることができました。これからもお家の人と一緒にエコライフを続けていって欲しいです。


5年 流れる水の働き

画像1画像2
 理科の「流れる水の働き」の学習では、流れる水にはどのようなはたらきがあり、量によってちがいがあるのかを実験して調べました。流水実験器を使い水を流すと,地面などがけずれ流されることや、水の量を増やすと流れが速くなることがわかりました。流れが速いところや曲がっているところ、流れがゆるやかなところの流れる様子を調べることができました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp