京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up61
昨日:74
総数:435205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】学習発表会リハーサル【総合】

画像1画像2
11日(水)に行う学習発表会のリハーサルを行いました。本番と同じように発表したり,質問に答えたりする中で改善点を見い出していて,本番への意気込みが感じられるリハーサルになりました。
明日は,いよいよ本番です。お便りでお知らせしました通り,い組は多目的室,ろ組は体育館にて15:30から開始します。後半グループの発表は15:50からの予定です。是非ご参観いただき,子供たちに質問や感想を伝えてあげてください。

【5年生】ことばの広場【総合】

画像1
2日(月)に,5年生のことばの広場の発表を行いました。
総合的な学習の時間に学んだ環境にやさしい生活の仕方「エコライフ」について,以下の4つを全校に動画で紹介しました。

・水を出しっぱなし,電気をつけっぱなしにしない。
・Reduce(リデュース),Reuse(リユース),Recycle(リサイクル)をする。
・食べ物を残さず食べる。
・ペットボトル飲料を買わずに水筒を使う。

各学級では,5年生の紹介を受けて,今後取り組んでいけそうなことを出し合うことができました。

5年 初めての調理実習

画像1画像2画像3
 5年生始まって初めての調理実習を行いました。今回のテーマは「お茶をいれよう」。ペットボトルで簡単にお茶が買えてしまうこの時代。やかんでお湯を沸かし,急須でお茶を入れる経験は子供たちにとって,とても新鮮だったようです。
 実習後のふり返りでは,
「みんなでいれたお茶はいつもよりおいしく感じました。」
「一口目は苦かったけど,後から甘みがきました。」
「家でも家族にお茶をいれてあげたいです。」
などと書いている子がたくさんいました。ぜひ普段の生活にも生かして欲しいと思います。

5年理科 もののとけ方

画像1
 理科では「もののとけ方」の学習をしています。これまで,食塩がとける様子を観察したり,ものが水にとける量には限りがあるかを調べたりしてきました。
 今日の問題は「食塩やミョウバンのとける量を増やすにはどうすればいいのだろうか。」ということで,子供たちの予想をもとに,「水の量を増やす」「水よう液の温度を上げる」という2つの条件をそれぞれ変えて実験をしました。
 役割分担をしながら,手際よく実験を進められるようになってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp