京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up45
昨日:58
総数:436183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 金彩工芸の仕事を体験しました 2

画像1画像2画像3
いよいよ体験です。「私にもできるのかな。」と心配でしたが,とても優しく丁寧に教えてくださり,作業は順調に進みました。一枚目は,粉を筆でのせてプレスする方法で作りました。だんだんとコースターに色がついていき,ますます楽しくなってきました。「虹色にする!」「グラデーションにもできますか。」つぶやきや質問にアイディアがいっぱい感じられました。

5年 金彩工芸の仕事を体験しました 1

画像1画像2画像3
今日は校区にある金彩工芸の職場で,仕事について学びました。まずは,職人さんからのお話です。「この仕事は,京友禅ができるまでの一つの工程なんだよ。」そうお話ししていただいた後に,制作工程のビデオを見せていただきました。だんだんと美しく仕上がっていく様子に釘づけで,その横では実際に仕事をされている職人さんもおられて,さらにその技に興味を持ちました。「では実際にやって見せるね。」と目の前でされている様子に,またまだ釘づけ!その技はもちろんのこと,着物作り専門の糊があるなんて驚きでした。

5年 マット運動

画像1画像2画像3
「先生!ロンダートができた!」「倒立の補助をお願いします!」体育の授業中の声で,高学年になり技のレベルもあがってきていることが分かります。子供たちは自分のめあてを決めて,その時間内に達成できるように頑張っています。次は連続技の披露です。

5年 どうしたらもっときれいにできるかな

画像1画像2画像3
家庭科では,工夫して掃除をすることで,さらに暮らしやすくなるようにと学習しています。そして,12月に突入!おうちでも年末大掃除の計画をたてられているのでは?今年は5年生も活躍してくれそうです。

5年 は組さんとGo Go English

画像1画像2画像3
2年生の次は,は組との交流でした。普段いっしょにいる学級や学年の友達ではない人に伝えるとなると,さらに工夫が必要だと気付きました。そして,そうやって工夫して伝わると,何倍も何十倍もうれしいとわかりました。は組のみんなはどの国がお気に入りにになったかな。「また一緒に活動したいです。」「うれしすぐてあくしゅしちゃいました。」5年生が書いた振り返りカードには,は組のみんなのおかげで温かい言葉がたくさん!また交流しようね。

5年 就学時健康診断でがんばりました

画像1画像2画像3
来年度に入学してくる年長さんたちが学校に来ました。今日は就学時健康診断でした。それぞれの場所で受付や呼出を頑張っている人,「トイレは大丈夫?」「静かに待っていてえらかったね。」と声をかけながら誘導している人など,係の仕事をやり切ってくれました。お兄さんお姉さんとして仕事ができたことで,どの人も満足した顔で教室にもどってきました。あと4か月すると,みんなが朱二校のリーダーです。少し自覚が芽生えたでしょうか。

食の学習 5−ろ

画像1
画像2
画像3
有田先生に来ていただいだき,五大栄養素について学習しました。家庭科でも学習したことも有りみんなよく覚えていました。給食の献立には3つに分類されているのですが,さらに細かく分類できること学習しました。これからの食生活でも活用できるといいですね。

学年活動

画像1
画像2
画像3
学年活動たくさんの参加ありがとうございました。
お子さんのご家庭とは違う姿を見ることができたのではないでしょうか。子どもたちも楽しんで参加できたと思います。

5年 食育「五大栄養素について」

画像1画像2画像3
今回の食育は「五大栄養素」について学びました。「家庭科でやったから覚えてる!」と元気に答えましたが・・・食べ物の分類では「油揚げは油やな。」など,勘違いもありました。「間違えてるなと思うところを,理由も付けて話せる人はいますか。」と有田先生が尋ねられると,「何でできているものなのかを考えてみると,大豆。ということは・・・。」と,友達も納得の説明も聞くことができました。学び合いの時間のあとには,おまちかねのランチルームでランチタイム。残さずおいしくいただきました。

5年 Where do you want to go?

画像1画像2画像3
外国語活動Unit6は,自分が行ってみたい国について,You can see〜. You can eat 〜.など,できることを紹介します。「この国もあの国も行ってみたい!」と悩みながら,図書館へ行ってたくさんの本を手に取りました。大橋先生からも「Enjoy Thailand!」と,タイについての話を聞き,ゴールの活動への意欲をさらに高めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校経営方針

ヨムヨムだより

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp