京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:58
総数:436140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

これは何かな?

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語は,ALTのマリングス先生と学習しました。
 水族館の絵の一部分の絵カードを見せて,「What’s this?」とマリングス先生が問いかけ,みんなが答えます。
 定規やヒトデ,イセエビ,筆箱などなど。
 「In english?」と聞かれ,難しかったのは,「ruler」〈定規)よく知っていたのは,「octopus」でした。悪者とかによく出てくるからだそうです。ちょっとタコがかわいそう・・・。
 後ろから,順に挨拶をしていくゲームが早く終わったグループから,一人ずつ挨拶をして楽しく終わりました。次回が楽しみです。
 
 

社会見学(エンジンの組立工場)

画像1画像2
日本の工業とわたしたちのくらしとの関わりを考えるために,三菱自動車パワートレイン京都工場に行きました。
 最初,環境と自動車のかかわりについて,映像を見たりクイズをしたりして考えました。電気自動車に注目が置かれている現状がよくわかりました。
 次に,日本の工業の先端技術を駆使してつくられている自動車の中心部品である,「エンジン」の組み立て工程を見学しました。働いている人の数が少ない半面,ロボットがせわしなく動いており,人と機械の共存した世界でした。子どもたちは,見学している自分たちのすぐそばを,無人のエンジン運搬車が通って行くところを間近に見て,とても驚いていました。
 最後に,記念館に入らせていただき,工場の方の工夫や手作り作品の展示をみて,模擬自動車が動くところも見学できました。
 よい学習の動機づけができました。 

5年 学年活動 〜キンボール〜 続

画像1
画像2
画像3
 いよいよゲームが始まりました。
 まず,ゲームの仕方は4人ずつ3チーム(ブラック・グレー・ピンク)に分かれ,コートに入ります。最初に攻撃するチームの3人がボールを支え,残りの1人が,「OMNIKIN ○○!」と,自分の色以外の色を大きな声でコールし,ヒット(バシッと両手で打つ)します。言われた色の4人はみんなで協力し,そのボールが床に落ちる前に拾い上げ,すかさず攻撃をし合います。
 子どもたちも保護者の方も初めてやったスポーツでしたが,だんだんこのスポーツのおもしろさに夢中になり,とても楽しい時間がもてました。
 終わってからも,「またやりたい。」という声がたくさんでていました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp