京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:73
総数:435602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科「風の力のはたらき」

画像1画像2
3年の理科の学習では、1人ずつ小さな車を作り、「風の力のはたらき」を調べました。「風の強さをかえると、ものを動かすはたらきはどのようにかわるのだろうか。」という問題を作り、実験を行いました。「弱い時は、3メートルくらい進んだ。」「強くすると、5メートルを超えた。」「予想した通りだった。」と実験結果から風が弱い時と強い時の車の走る距離のちがいが分かり、風の力のはたらきについて学習することができました。

3年 食の学習「食べ物のはたらきを知ろう」

画像1画像2
3年生はランチルームで「食べ物のはたらきを知ろう」というめあてで食の学習の授業をしました。「体をつくる赤いツクルン」、「熱や力のもとになる黄色のパワーン」、「体の調子を整える緑のトトノエルン」が登場するお話を聞きながら、楽しく赤・黄・緑の食べ物のはたらきを学習しました。学習後は、「これからは、苦手だったなすを食べたい。」「牛乳も残さず飲みたい。」というすききらいなく食べたいという感想がたくさん出てきました。

こころの窓「決めたことをやりぬく」

画像1
3年生の道徳の学習では、「決めたことをやりぬく」ことについて学習しました。
なかなかうまく書けなくて毛筆の授業が嫌になってしまった主人公が、担任の先生の秘密を知ったことで、うまく書けなくても嫌な気持ちにならずに練習し続けることができたというお話を通して、考えを深めていきました。
学習の中で、頑張り続ける気持ちを続けるためには、あきらめずに自分を信じて練習し続けることが大切だということに気づくことができました。
自分の生活を振り返り、「ピアノがうまく弾けずに練習したくないと思う時もあったけど、あきらめずに練習をし続けたいと思った。」「逆上がりがなかなかできずにあきらめそうになっていたけど、頑張って練習したい。」と考えることができました。

3年 図画工作科「ひもでつないで」

画像1画像2
図画工作科「ひもでつないで」の学習では、教室全体を使って活動しました。「ひもを使って教室を変身させよう」というめあてをもち、グループで壁といす、ひもとひもをつなげたり、個人でリボン結びや三つ編みを作って飾りつけをしたり、おもいおもいに活動していました。活動後は、教室の中を見渡し、見つけたおもしろい色や形を楽しんでいました。保護者の方々には、子どもたちにご家庭にあるひもや毛糸を持たせていただきまして、ありがとうございました。

3年 図画工作科「動いて楽しいわりピンワールド」

画像1画像2
図画工作科では、「動いて楽しいわりピンワールド」の作品作りに取り組んでいます。わりピンを使った動く仕組みを利用し、どんな場面で何が動くと楽しいかを考えながら、発想を広げて作っています。海や森の生き物、遊園地の乗り物など作品の完成がどれも楽しみです。

3年 京都タワーへ行きました

画像1画像2画像3
社会科「京都市の様子」の学習で京都タワーへ行きました。
子どもたちは初めての社会科見学がとても楽しみだったようで、「楽しみで今日はすごく早く起きた!」「早く電車に乗りたい!」と口々に話していました。
京都タワーの展望室では、京都市の様子を上から眺めて、山がたくさんあるところや、家がたくさんあるところ、高い建物があるところなどを調べることができました。
また、電車や京都タワーでは、「こんにちは。」「ありがとうございます。」と元気に気持ちの良い挨拶をする素敵な姿が見られました。

3年 体育「リレー」

画像1画像2
体育科の学習でリレーに取り組んでいます。
チームでバトンパスの仕方を工夫して、タイムを縮められるように頑張っています。
コーナーでバトンを持ちかえたり、走りながらもらえるように合図を出したりして、スムーズにバトンパスができるようになりました。
自分のチームだけでなく、他のチームにもあたたかい応援の声かけをする素敵な姿も見られました。

3年 音楽 音楽で心をつなげよう

画像1画像2
音楽科で「ハッピーソング」「春の小川」「茶つみ」の3曲を学習しました。
「ハッピー」な歌い方を考えたり、「春の小川」の歌詞の様子を想像したり、それぞれの曲に合わせた歌い方を工夫して歌うことができました。
「茶つみ」の曲に合わせた手遊びでは、二人で手を合わせるタイミングを考えながら、リズムにのって楽しそうに活動する姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp