京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:69
総数:434669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 『お楽しみ会』

画像1画像2画像3
 ダンスの発表に、お笑いステージ、クイズ大会に、プレゼントタイムとそれぞれの係がみんなの楽しめることを考え、出し物として発表しました。1学期の締めくくりにたくさんの笑顔が見られ、とても嬉しかったです。思った通りに進まなかったことは2学期の係活動に生かしてほしいと思います。およそ1か月間の夏休みが明け、パワーアップした子どもたちの姿を見ることが今から楽しみです。

3年 社会見学スーパーマーケット 4

画像1画像2
 バックヤードや売り場を見学した後、トラックから店内に商品が運ばれる瞬間も見ることができました。珍しい光景に子どもたち目を輝かせていました。最後は質問タイムです。時間の許す限り、様々な視点でたくさんの質問をしていました。
 振り返りを行った際には、「今日知ったことを家族にも伝えたい。」「社会見学でもっと知りたいことが増えた。」という発表もありました。子どもたちが社会見学で発見したことをお家でも聞いていただければと思います。
 

3年 スーパーマーケット社会見学 3

画像1画像2画像3
 『入口の近くには果物や野菜が置かれている。』『料理をする上で便利で楽な商品がある』など、売り場をいつもとは違う視点で見ることで気付くこと、お店の方の説明から分かることがたくさんありました。調理をする人、商品の紹介をする人、品出しする人、機械を使って商品を注文する人など、お店には様々な仕事をしている人が働いていることにも驚いている様子でした。「工夫がいっぱいあって、全部、ほしくなる。」「美味しそうやから、お腹すいてきた。」と友だち同士で楽しそうな会話をしていました。

3年 スーパーマーケット社会見学2

画像1画像2画像3
 バックヤードツアーの様子です。
 大型の冷蔵庫や冷凍庫、お惣菜を作っているキッチン、野菜をカットして保管している倉庫・・・
 普段見ることができないところをたくさん見せていただき、興味津々な様子の子どもたちでした。

3年 スーパーマーケット社会見学1

画像1
画像2
 社会見学でスーパーマーケットに行きました。
 お店の方にあいさつをしてから、「スーパーマーケットのひみつ」を探るため、店内ツアーに出発しました。

3年 算数科『長さ』

画像1画像2
 「長さを測る道具をどれだけ知っていますか?」と授業の初めに質問しました。
 30cmものさし、定規、1mの木尺、探検バック(側面に目盛りがついている)とこれまでに学習で使ってきた道具がたくさん出てきました。今日の授業では、新たに『巻尺』を使って長さを測りました。測り方や注意点を確認し、長さの予想を立てて、いざ校舎へ!
 「あっ、そこ緩んでるから、しっかり押さえといて。」「えっ、廊下ってこんなに長いの?!」と協力する声や驚きが色んな場所から聞こえてきていました。明日はどんな新しいことを学習するのかな?楽しみですね。

3年 国語『仕事のくふう、見つけたよ』

画像1画像2画像3
 報告文を書くために、単元の初めに『仕事のくふう』に関係する本を何冊も読みました。その中から、友だちに伝えたい工夫がある仕事を一冊選び、詳しく調べていきました。本やインターネットからたくさんの工夫を見つけていました。調べたことを相手に分かりやすく伝えるために、「先にこっちの工夫を書こうかな。」と組み立てを考えたり、「調べたことだけじゃなくて、思ったことも書こう。」と自分の意見を書いたりすることにもチャレンジしました。調べたことを早く友だちに伝えたいね。

3年 体育科『リレー』バトンパスの練習

画像1画像2画像3
 室内でバトン渡しの練習をしました。
 まずは、「はいっ」という掛け声をしっかりと伝え合えるように、ボールを使って練習しました。後ろを見ず、声だけを手掛かりにボールを受け取るのは少し難しいようでしたが、楽しんでボールの受け渡しをしていました。
 次は実際にバトンを使いました。友だちが渡しやすい手の向きや位置にも気をつけることで、たんだんとスムーズにバトンを渡せるようになってきました。
 最後は、掛け声、手の動きに加え、『動きながらバトンを受け取る』練習でした。たくさん練習した成果を次のリレーの学習に生かしてほしいなと思います。

3年 算数科『たし算とひき算』

画像1画像2画像3
 『35+24』や『35+27』という計算問題にチャレンジしました。このような問題はこれまでにも筆算を使ってたくさん解いてきましたが、この単元では暗算で解くことがめあてです。「まずは、20を足して、、、」と順序の言葉を上手に使いながら説明したり、「一の位が繰り上がるから、、、」と二つの計算の違いに気をつけながら考えたりしている姿が見られました。
 まとめの後には、自分たちで作った計算問題を出し合って、楽しみながら暗算をしていました。

3年 社会「商店のはたらき」

画像1画像2
 社会科の学習で、「買い物調べ」のグラフをもとにクラスで話し合い、学習問題をつくりました。そして、「スーパーマーケットでは、誰がどのような仕事をしているのだろう」ということを調べるために、スーパーマーケットの地図を見ながら、予想を出し合いました。
 「商品の並べ方に工夫はあるのかな?」
 「お客さんから見えないところで、仕事をしている人がいるな」
 「どれぐらいの人が働いているんだろう?」
と、たくさんの気づきと疑問が出てきました。
 「早く調べてみたい!」そんな意欲にあふれた1時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp