京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:68
総数:436057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

そろばん

画像1画像2
 とても楽しみにしていた「そろばん」の学習をしました。1日目は,親指と人差し指を使って,数を入れて,はらって,おかれた数を読みました。そろばんの使い方がわかり嬉しそうでした。2日目になると,繰り上がりや繰り下がりが出てきました。どうしてそのようにたまを動かすのかがわかるまでは,「むずかしい〜」となっていましたが,慣れてくるとできるようになってきました。
 算数でするのは2時間だけですが,しばらく教室においておくので,計算に使ってなれていきましょう!

3年生 理科・おもちゃショーを開こう,大成功!!

画像1画像2画像3
理科の学習の集大成!!

音や電気,磁石やゴムの働きを使って,遊べるおもちゃを作りました。

理科の学習で学んだ事を生かし,試行錯誤を重ねました。

自分で考えた図案通りに作りながら,困った時には友達や先生からアドバイスをもらい,よりよいおもちゃを作るため研究を重ねました。

い組もろ組も一人一人が作ったおもちゃでおもちゃショーを開き,楽しみました。

3年生 参観・懇談会,ありがとうございました。

画像1画像2
3年生の「ぼく・わたし自慢発表会」が終わりました。参観・懇談会のご参加,ありがとうございました。


国語科の授業で一年間をふり返り,今の自分について考え,文章にし,発表できました。


一人一人が自信をもって発表したり,緊張しながらも発表する姿を見て,温かい気持ちになれました。


また,一番うれしかったことは,最後までやり切った事です!!!一生懸命考えたことを自分の言葉で発表できて,素晴らしかったです。


4年生まであと少し!!一日一日を大切にしたいです。

3年生 立ち番見守り感謝の会

画像1画像2
いろいろなことが終わりに近づいていきます。

そこで忘れてはいけないのは,「一年間の感謝を伝えること」です。

今日はいつも子どもたちの安全を守ってくださる立ち番見守りたいの方々に感謝する会が開かれました。

いつもとは違うVTRでの感謝の会で少しさみしい気持ちでした。

プロジェクト委員の6年生のお姉さんのあいさつで始まり,感謝状を手渡したとき,自然と感謝の拍手が起こりました。また,名和さんの言葉を和やかに聞き「ありがとうございます。」の気持ちをこめて拍手をしました。

「動画の向こう側には,本当にその人たちの想いがある。」ということを忘れずできた,感謝の会でした。

一年間ありがとうございました。また,明日からも宜しくお願いします。


3年生 6年生を送る会,大成功!!

 今日の6時間目,6年生を送る会がありました。

今年度の6年生を送る会は,ビデオでの交流でした。

どの学年も6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。

3年生は紙芝居と言葉で思いを伝え,自分たちのがんばりに拍手を送りました。

3月10日の懇談会終了後,3年生の動画を流します。

お時間がありましたら,ご覧ください。
画像1画像2

3年生 3月になりました!!

画像1画像2
いよいよ3年生もあと17日となりました。

17日・・・

そんなに少ない時間しかないのかと,寂しい気持ちになりました。

しかし,あと17日がんばると4年生!!

そう思うと,嬉しい気持ちにもなります。

画面の向こう側で話をしてくださっている校長先生の顔をよく見て,一生懸命話を聞いている3年生の姿は,もう立派なお兄さんお姉さんです。

あと17日。一日,一日を大切にしたいです!!

3年生 作品展について

画像1
画像2
画像3
今年度も,子どもたちの豊かな発想力と力強い表現力の作品が並ぶ作品展になりました。

お互いの作品を見合い,良さを見つけました。

どの学年の作品も素晴らしかったです。

3年生は作品展に展示した作品を,3月10日(水)の参観・懇談会で見てもらえるよう,各教室に展示します。

楽しみに,お越しください!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp