京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:36
総数:435048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 エンドボールの学習で。

画像1
片付けが終わり,体育倉庫をのぞいてみると・・・


とっても丁寧に揃えられたコーンが,堂々としまわれていました。


楽しかったエンドボールの学習も,最後まできちんとやり遂げる姿に感動です!!


3年生,さすが!!!!!

3年生 学習発表会のメッセージ,ありがとうございました。

画像1画像2
11月18日(水)に行われました学習発表会に,たくさんお越しいただきありがとうございました。


その後,たくさんの保護者の方々からメッセージを頂き,嬉しい気持ちでいっぱいです。


子どもたちが見られるように,3年生の教室廊下前に掲示しました。


お忙しい中,本当にありがとうございました。

3年生 書写の学習をしました。

画像1画像2
静まり返った教室で,鉛筆を走らせる音だけが響いていました。


一文字一文字,お手本を見ながら一生懸命書いていました。


「ひらがなやかたかなは,漢字より小さく書く」ということを知り,意識しながら書いていました。


自分の字を見つめ直す,良い時間でした。

学習発表会

画像1画像2
 3年生は,「ずいき祭りのすてき」について,グループで調べたことを発表しました。
たくさんの人に聞いてもらっているうちに,恥ずかしさもなくなってきて,大きな声で伝えることができました。
 お家の人から「初めて知ったことがあったよ。」とか「絵や写真があってわかりやすかったよ。」と感想を言ってもらいました。自分たちの伝えたいことをしっかり伝えることができて,とても嬉しそうでした。

3年生 明日は学習発表会です!!

画像1画像2
明日,11月18日(水)は3年生の学習発表会です。


3年生は,「ずいきまつりのすてき」について調べ,明日いよいよ発表します。

今年は残念ながら実際にずいきみこしを見に行くことはできませんでしたが,「来年は,ぜひずいきまつりに行きたい!!」と思う子どもたちが増えました。


みんなで調べ,たくさんたくさん話し合ってきました。

また,どんな風に伝えると,聞いている人が分かりやすく楽しめるか考えました。


11月18日(水) い組 多目的室  ろ組 体育館

          前半グループ 1:30〜

          後半グループ 1:50〜  です。

子どもたちのがんばる様子を見に来てあげてください。お待ちしております。  

3年生 理科 太陽の光

画像1画像2
太陽の光はどのように進むのかな?

身の回りにある不思議をどんどん調べる理科の実験。

とても楽しそうな3年生です。

予想したことが実験で分かると嬉しそうです!!

アマダラ先生に教えてもらいました

画像1画像2
 昨日の外国語の学習は,楽しみにしていたALTのアマダラ先生と勉強する日。今回はハロウィンについて教えてもらいました。ハロウィンカラーのオレンジはパンプキンの色,グリーンはゾンビの色,パープルは魔女の色,白はお化けの色だと聞き,「なるほど〜。」と納得したり,日本のお盆と同じ行事だということを聞き,「へえ〜」と驚いたり,なんでかぼちゃなの?なぜ仮装するの?などいろいろな質問にも答えてもらい,初めて知ることがいっぱいの1時間でした。最後はハロウィンダンスを一緒に踊って楽しみました。
 また,アマダラ先生と一緒に勉強したいですね。

3年生 読書100冊,達成しました!!

画像1画像2
毎日少しずつ読み進めた本。

その数なんと100冊!!!!!!!!

100冊達成の記念に,校長先生から表彰していただきました。

写真入りの賞状を受け取り,ニコニコの子どもたち。


読書100冊マラソン,みんながんばってほしいです!!

3年生 キラピカ掃除名人!!

自分たちの役割の場所を素早くていねいに終わらせ,もう一つ。


机やいすの脚裏についているほこりを取りました。


3年生,掃除名人がどんどん増えています!!!嬉しいですね!!!
画像1

3年生 理科「地面のようすと太陽」

画像1
かげを使った遊び「かげふみ」をして,気づいたことについて話し合いました。

○かげが同じ方向に向いている。

○木のかげにはいるとかげが消えるので,踏まれない。

○太陽と反対の方にかげがある。

○曇っていると,かげふみはできない。

実際に体験して不思議に思ったことを調べました。太陽を観察したり日時計を使ってかげの動き方を観察しました。

次は「太陽の光」という単元です。子どもたちがどんな発見をするのか,楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp