京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:36
総数:435053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ゴムの力(理科)

画像1画像2
理科の学習では,「問題→予想→実験→結果から考える」と言う流れで学習します。


「ゴムの伸ばし方を変えると,車の動きはどうなるのかな?」

3年生はこの疑問を解決するため,一人一人が実験道具を作り,実験してみました。


疑問を自分の力で解決するって楽しいですね!!

今年度初!!

画像1
フレンドリー活動が始動しました!!

3年生は,みんなワクワクしながらフレンドリー活動に行きました。

新しい班になり,ドキドキワクワク。

この1年が終わった時,「楽しかったね!!素敵な班だったね!!」と

笑顔で終われることを,願っています。

ゴシゴシ,こころを磨く。

画像1画像2
キラピカ掃除の時間になりました。

3年生は教室の他に,体育館やランチルーム,1階の廊下や教室前の廊下など,たくさんの場所を掃除しています。

心を込めて,学校と自分のこころを磨く大切な時間です。


立派に掃除する姿がたくさんの所で見られ,嬉しいです!!

図書館オリエンテーション

画像1
 今日の「図書館オリエンテーション」は,司書の大橋先生に,本の王様といわれる「百科事典」の調べ方について教えてもらいました。百科事典はいろいろなことが調べられることや国語辞典と同じ「つめ」「はしら」があることもわかりました。
朱二小には8683冊の本があるそうです。いろんな本に出会えそうですね。

1年生,入学おめでとう!!

画像1画像2画像3
1年生へ「おめでとう」の気持ちを繋いで,朱二校のお兄さん・お姉さんで役割分担をして,メダル作を作っています。


3年生はメダルにメッセージを書いて,色をぬる担当です。


どのメダルも,とっても気持ちがこもっていて,素敵でした。


1年生に渡す日が,待ち遠しいです。

朱二の屋上から!!!

画像1画像2画像3
「愛宕山と比叡山はどちらが高いでしょう???」


「答えは・・・。」


朱二の屋上から見える景色は,子どもたちにとって驚きの連続でした。


京都市は山に囲まれていること,京都タワーが南の方角に見えること,どこを見渡しても家・家・家。


普段見られない世界をちょっとのぞき見たことで,子どもたちの関心はさらに深まりました。

給食って,おいしいな。

 みんなで食べる日を心待ちにしていた給食。

今までは少ない人数で食べていましたが,今日はみんなで食べました。

あまりのおいしさに写真を撮り忘れました。

 
 これからもみんなで給食,楽しみです!!
画像1画像2

レベルアップノート,発見!!!(計算ドリル編)

一回の学習で,レベルアップできますね。


一回を大切にする学習の仕方を,3年生で身に付けてほしいです。


(1)問題をとく

(2)丸つけをする

(3)間ちがえた問題をもう一度とく

(4)丸つけをする


この一回一回の積み重ねが大きな力になりますね!!!
画像1

3年生 漢字学習ノート

一文字一文字に気持ちが入っている字。


「一回一回ていねいに書いて,覚えよう。」


こんな気持ちが見えますね。


こんな思いが伝わってきますね。
画像1

隔日登校 理科の学習,がんばりました!!

画像1
画像2
 3年生の花壇で「植物の育ち方」を観察しました。


「私はヒマワリの観察をします!!」

「オクラの葉っぱの中に,ハートの形をしているものがあります!!」

「ホウセンカの葉は,つるつるしています!!」

「ダイズは,とても大きく育っています!!」


 子どもたちが休校の間に育てた植物が,大きく育っているので,みんなで観察にいきました。

 一生懸命植物を観察し,学習する姿が素敵でした!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp