京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:434734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

うんてい遊び

 梅雨の晴れ間を利用して、うんていの練習をしています。「今日は5本進めたよ!」「半分までいけた〜!」「最後までいけたよ!」と嬉しい報告をしてくれます。3年生になって腕の力もずいぶんついてきました。
画像1画像2画像3

図工 「たのしくつかおう」

図工の学習で、空き容器に紙粘土をつけて、生活で使う小物入れやペンたて、宝物箱などを作りました。白い紙粘土に絵具を混ぜて、色粘土を作りはっていきます。実際に使えるように使い勝手を考えながら作りました。素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウの成虫

 観察を続けていたモンシロチョウが羽化しました。さなぎから出てくるモンシロチョウに子どもたちは嬉しい歓声をあげました。虫かごの中には8匹もいます。観察カードを書いたら、逃がしてあげます。
画像1画像2

音読発表

国語の「きつつきの商売」で取り組んだ音読を、1年生と2年生に聞いてもらいました。1年生も2年生も真剣に聞いてくれました。「はっきり言っていて上手だったです。」「森の音が本物みたいでした。」という嬉しい感想をいっぱいもらって、3年生のみんなも、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

社会 「校区たんけん」

 社会の学習で、校区について調べに行きました。地図と方位磁針を片手に、方角をたしかめながら歩きました。目印になる建物や、道路など書きこんでいきました。また、広い道と細い道では、周りの様子でどんな違いがあるのか考えました。さらに、みんなが利用する図書館や公園などの公共施設について知りました。
画像1
画像2
画像3

理科 「モンシロチョウのたまごの観察」

 小さな小さなたまごを見つけました。3年生の理科では、昆虫について学習します。モンシロチョウのたまごについて、虫眼鏡を使って、熱心に観察していました。
画像1画像2画像3

モンシロチョウのたまごを見つけました

あたたかいポカポカ陽気に誘われて、モンシロチョウが校庭に遊びに来ています。去年2年生の時に植えていたキャベツと畑のアブラナの葉の裏にたくさんモンシロチョウのたまごをみつけました。ゴマ粒より小さいたまごよく見て探せました。理科の授業で観察飼育していきます。
画像1
画像2
画像3

「大好き自分の線と色」〜ひとふでクレヨンカラフル絵の具〜

波のような線、ぎざぎざの線・・・。自分の好きな線とすてきな色を考えて描いていきました。「ぐるぐるの線も書こう!」「赤と青できれいな紫色になったよ。!」と楽しく取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

理科の学習がはじまりました。

3年生ではじめての理科の学習がはじまりました。はじめの授業は、「しぜんたんけんをしよう」です。校庭やけやき広場で、どんな植物が花をさかせているか観察しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/2 卒業遠足

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校だより2

研究発表会

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp