京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:62
総数:436086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作科「つないでつるして」

画像1画像2
図画工作科の「つないでつるして」の学習を行いました。
新聞紙を適当な大きさに切り,つないだりつるしたりして造形遊びをしました。
細く切った新聞紙を輪にしてつないだり,新聞紙をそのままつるして屋根のようにしたり,思い思いのつなぎ方やつるし方をしていて,発想が面白かったです。

楽しく体を動かしています!

 今日の体育で,い組は「ボールけりゲーム」ろ組は「遊具あそび」をしました。心地よい天気の中,元気いっぱいに楽しく体を動かすことができました。
画像1
画像2

生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2
生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習で,廃材を使ったおもちゃを作っています。今日は,それぞれの作ったおもちゃで遊び,改良できる場所を探しました。
「まとの置き方を変えてみたらどうかな。」「おもちゃが倒れないように,支えを作ってみたら。」など,よりよいおもちゃになるように話をしている姿が見られました。
どんなおもちゃが完成するのか楽しみです。

ハロウィンのかざりを作りました

画像1
先週と今週の図画工作科の絵の具の学習で色を塗ったものを,色画用紙に張り付けてひとつの作品にしました。
水の量を調節して色の濃淡を変えたり,色を混ぜてチューブにない色を作ったりして一生懸命塗ったものがひとつの作品になり,とても嬉しそうにしている様子が見られました。
教室に飾るとハロウィンらしい楽しい雰囲気になりました。

あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
 今日は,生活科で「あそんで ためして くふうして」の学習をしました。今日からは,いよいよおもちゃ作りです!「うまくいかないなぁ…」「こうしてみたらどうかな?」などと,グループの友だちと協力しながら,おもちゃ作りをしていました。また,来月の学習発表会で,保護者の方々に楽しく遊んでもらえるようにと,一生懸命取り組んでいました。
 来週からのおもちゃ作りで使えそうな廃材があれば集めておくことを子供たちには伝えています。(特に,インスタントのカップ麺などの,発泡スチロールのカッブが不足しています。)また,引き続き廃材集めにご協力をよろしくお願いいたします。

初めての絵の具

画像1画像2画像3
 昨日は,図画工作科で「絵の具となかよし」の学習をしました。初めての絵の具の学習に,子供たちは始まる前からどきどきわくわく!今回は,ハロウィンのかぼちゃを,自分が好きな色で塗りました。一色だけでしたが,水の量をだんだん増やして塗っていくと,色が変わっていくことに驚いていました。しっかりと話を聞いて集中して活動していました。絵の具の準備や片付けもばっちり!次の学習も楽しみです!

図画工作科「思い出をかたちに」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で,体育DAYで心に残ったことを立体に表しました。
「頑張って走ったから,50m走で走っているところにしよう。」「応援してもらって嬉しかったから,ゴールの近くで応援してくれている人も作ろう。」など,体育DAYを振り返りながら,熱心に粘土を形にしていました。
鑑賞の時には,「足が上がっていて,全力で走っている感じが伝わりました。」「応援している人が手をあげていて,一生懸命応援しているのがわかりました。」と,それぞれの作品の工夫を見付けていました。

全校体育DAY

画像1画像2
2年生は,50m走と,朱二っ子探検隊(障害物走)の2つの競技を行いました。
今までの練習の成果を出せるようにと,一生懸命取り組む姿が素敵でした。
1年生や6年生が走っている時には,頑張れという思いが伝わるように大きな声で応援することができました。

振り返りでは,「楽しかった!」「もっと走りたい!」と,満足した様子でした。特に6年生の活躍ぶりが印象に残ったようで,「6年生みたいに速く走れるようになりたい」「6年生みたいに責任をもって自分の仕事をできるようになりたい」「6年生みたいにテキパキ動けるようになりたい」というこれからの目標を持つことができた児童もいました。

全校体育DAYに向けて

 今日はあいにくの雨でしたが,体育館で全校体育DAYに向けて練習をしました。まずは列に並んで体操。しっかり自分の場所を覚えて素早く並ぶことができました。体操も一生懸命頑張っていました。
 全校体育DAYでは,子どもたちへの応援をよろしくお願いします。良いお天気になりますように!

だんだんだんボール

画像1
 先日は,段ボールを使って造形遊びをしました。グループの友だちと協力してお家を作ったり,トンネルを作ったり,楽しく活動していました。段ボールをきるときには,段ボールカッターを使いました。使い方のルールをしっかりと守り,安全に気を付けて道具を使うことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp