京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:69
総数:434636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 学校探検2

画像1画像2画像3
 2年生に学校探検に連れていってもらって、学校に色々な部屋があることを知った1年生。今回はもっと知りたくなった部屋に探検にいきました。部屋の中に入ってその部屋にある物をじっくり見たり、気になっていた扉を開けてみたり、その部屋の先生にお話を聞いたりして、秘密をたくさん見つけることができました。

1年 『はじめての 選書会』

画像1画像2画像3
 昨日、選書会をしました。
 会場である多目的室に足を踏み入れた瞬間、「うわぁ、本屋さんみたい!」「めっちゃいっぱい本がある!!」と子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。
 そのあとも、いろいろな本を手に取り、ページをめくりながら『図書館に入れてほしい一冊』を真剣に選んでいました。どんな本を選んだのかなど、子どもたちとブックトークで盛り上がっていただければと思います。

1年 すなやつちとなかよし

画像1画像2
「すなやつちとなかよし」の学習で、砂場の砂や土を使ってしてみたいことを考えました。
山を作ったり、掘ったり、水を流してドロドロにしてみたりしました。おだんご、カップケーキ、コーヒー、ハンバーグとごちそうがいっぱいできました。「プリンの上にクリームをのせたよ。」「こうしたらピカピカの泥団子になるよ。」と、友達といろいろ話しながら楽しく遊ぶことができました。使ったバケツやカップをみんなで協力して片付けることができていて素晴らしかったです。

1年 生活科『学校探検』

画像1画像2画像3
 今日は2年生のお兄さん・お姉さんの案内のもと学校を探検しました。1年生だけで探検したときと違って、何のためにある部屋なのか、どんな時に使うのかなどを詳しく知ることができました。「分からないところはない?」「次はどこに行きたい?」と2年生が優しく声を掛けてくれたので、自分の思いをたくさん伝えられた1年生が多かったように思います。ご家庭でも、どんな教室を見つけたのか、2年生とどんな話を聞いたのかなど学校探検について話題に挙げていただければと思います。

1年 1年生を迎える会

画像1画像2
 今日は、「1年生を迎える会」がありました。初めは緊張していましたが、自己紹介も頑張りました。その後は、2年生から6年生が心を込めて作ってくれたメダルをプレゼントしてもらい、一緒に遊びました。教室に帰ってきたら「見て。」と嬉しそうにメダルを見せてくれました。「じゃんけん大会で勝ったよ。」「椅子取りゲーム楽しかった。」と楽しい時間が過ごせたようです。次からのフレンドリーも楽しみにしています。

1年 生活科『さいてほしいな わたしの はな 〜芽が出たよ〜』

画像1画像2
 「先生、アサガオの芽が出てる!!」と朝の水やりを終えた子どもたちが大喜びで教室に帰ってきました。今日は芽が出たばかりのアサガオを観察しました。「葉っぱがハートみたいな形になってる。」「葉っぱの下(くき)は、むらさき色になってるんやな。」とじっくり観察し、様々なことに気付いていました。すくすくと大きくなっていくアサガオに植物を育てる意欲がさらに増したようでした。

1年  算数科『なんばんめ』

画像1画像2
 「『め』がついているとひとつだけ。」「『め』がついていないと、そこまでの数ぜんぶ。」動物や果物が並んでいる絵を見たり、子どもたちが実際に並んだりする中で、学習の大切なことに少しずつ気付いていきました。単元の最後の今日は、ペアやグループに分かれて、『なんばんめクイズ』をしました。「正解!」「やったー!」と楽しそうにクイズを出し合う姿がたくさん見られました。授業の終わりには、「もっとしたいなあ。」とつぶやいている子もいました。なんばんめクイズを、ぜひご家庭でも楽しんでみてください。

1年 食の学習

画像1画像2
 赤井先生と食べることについて学習しました。
「はらぺこあおむし」の本を読んでもらい、始めは小さいたまごだったのにきれいな蝶になれたのはなぜかな?と考えました。みんながすくすく大きく成長するために、しっかり食べることが大事だということがわかりました。「作ってくれている人に感謝しながら食べる。」という意見もでました。みんなの成長に必要なものが全部そろっている「給食」をこれからもたくさん食べていきたいですね。

1年 生活科『さいてほしいな わたしの はな』

画像1画像2
アサガオの花の種を植えました。重たい袋から鉢植えに土を移したり、肥料を混ぜたりする中で、「種を植えるまでにいっぱいやることあるな」とつぶやきながらも、ひとつひとつを一生懸命に行っていました。種を植え終えて水やりをする際には、「早く大きくなってね。」とアサガオに話しかけたり、「きれいな花が咲くといいなあ」と生長を願ったりする姿が見られました。ご家庭でもアサガオの生長の様子を話題に挙げるなど、アサガオの生長を一緒に見守っていただければと思います。

1年 国語 よく きいて、はなそう

画像1画像2
 国語科の学習で、友達の好きな遊びを聞いて思ったことを話したり、わからないことを聞いたりしました。「わたしもすきです。」「どこでしているのですか?」「どんなものをつくったことがありますか?」などいろいろ聞き、お友達の好きな遊びをくわしく知ることができました。みんな笑顔で友達とのお話を楽しんでいました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp