京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:434734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 図工展「うつしたかたちから」

画像1
 今日は図工展でした。自分たちの作品や,他学年の友達の作品を見て,それぞれの作品の素晴らしさに気付き,たくさんの感想を伝えていました。

図工 ごちそうパーティーはじめよう!

画像1
画像2
画像3
いろいろな食べ物をねんどでつくって,みんなでパーティーをしました。
にぎったり,丸めたり,ひもにしたり,薄くのばしたり・・・
「つくりたいものをつくるには,どうしたらいいかな?」と自分で考えたり,友達からアイデアをもらったりして,どんどん工夫している子供たちでした。

1年 図工「うつしたかたちから」

画像1
画像2
画像3
持ち寄った材料に絵の具をつけて,スタンプのようにしていろいろな形をうつしました。
子供たちは,「顔みたい〜」「観覧車に見える!」などと,うつした形を見て想像をどんどん膨らませていました。
材料集めにご協力いただきありがとうございました。

1年 ものの名まえ

 国語科の「ものの名まえ」の学習では,2学期から準備を進めていたお店屋さんごっこをしました。「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と元気いっぱいに店番をする子や,「これはいくらですか。」と尋ねて,お客さんになりきっている子もいて,大盛り上がりでした。一生懸命書いた品物カードが友達に喜んでもらえて,にこにこ笑顔の子供たちでした。
画像1画像2

1年 ふゆとともだち

画像1
 今日はたくさん雪がつもりました。1年生の生活科では,「ふゆとともだち」の学習で,雪遊びを楽しみました。雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり,今日しかできない遊びに子供たちは大喜び!冷たい雪の感触や,ふかふかの雪をふむときの何とも言えない気持ちよさに,夢中になっている子供たちでした。
画像2

1年 持久走記録会

画像1画像2
4分間,一生懸命一人一人が持っている力を出し切って走りました。
本番の緊張もありましたが,記録を取ってくれる6年生の温かい応援もあり,いつも以上の力を発揮して頑張っていました。
走り終えた後,ペアの6年生から「がんばったね!」と声をかけてもらってニッコリの1年生でした。

1年 はたらく車はっぴょうかい

 11月17日(水)は,全校学習発表会DAYでした。1年生では,国語科の「じどう車くらべ」で,自動車の「しごと」と「つくり」を説明する文を学習しました。発表会では,お気に入りの自動車の図鑑を作り,みんなの前で発表しました。一人だけで,前に立って発表するのは初めての子供たち。緊張しながらも,みんな最後までがんばりました。堂々と発表する姿に,子供たちの成長を感じました。当日まで子供たちを励ましていただいたこと,当日ご参観いただいたこと,感謝の気持ちでいっぱいです。子供たちへの温かい感想も続々と届いています。本当にありがとうございました。

 近頃「もうすぐ2年生」が合言葉の1年生。これからも様々な経験を通して,大きくたくましく成長していってほしいと願っています。

1年 ボールあそび

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,ボールあそびをしています。
まずは一人で,両手でふわっと上に投げてキャッチしたり,くるっと回ってキャッチしたりして,ボールと仲良くなりました。
ボールの扱いにも慣れてくると,今度は二人でころがしキャッチボールをしたり,両手キャッチボールをしたりして,ボールあそびを楽しみました。

1年 でこぼこはっけん

画像1
画像2
画像3
図工の学習です。
身の回りにあるでこぼこを見つけて,紙にこすりだしてみると・・・
出てくる出てくる,おもしろい模様!!
「うわー線路みたい。」「たこの足のブツブツみたいやなあ。」と,楽しそうに会話をしながら活動する子供たちでした。
教室に戻ってからは,「でこぼこ美術館」と題し,みんなで見つけてきた模様を鑑賞しながら,お気に入りを見つけて意見交流をしました。

1年 体育「ようぐあそび」

画像1
画像2
体育では,フラフープや棒,竹馬などの用具を使ったあそびをしています。
用具の使い方を工夫して遊んだり,グループの友だちと協力して遊んだりして,1つの道具でもさまざまな遊び方を見つけて楽しむことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp