京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:40
総数:435430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 じんとりあそび

 今日の体育の学習は、い組とろ組いっしょに「じんとりあそび」をしました。

 ルールの説明を聞いた後、グループに分かれて行いました。どのグループもルールをきちんと守り、楽しく行うことができました。

 1年生ももうすぐ終わり、2年生になるとクラス替えがあります。

 これまであまり遊んだことになかった友達のことを知り、いっしょに遊ぶ機会になるといいなと思います。
画像1
画像2

1年 身体を動かすのが気持ち良い気候です

画像1
画像2
 最近はずいぶんと暖かくなってきました。1年生の体育の学習では,気持ちの良い気候の中,運動場で鉄棒やなわとび,遊具遊びに挑戦しています。鉄棒や遊具を最初は怖がっていた子も,随分と慣れることができました。
 「もっといろんな技に挑戦したい!」「二年生になったらもっと上手になれるかな」と,皆やる気に満ちた様子です。どんなことにも挑戦する姿勢を,このまま大切にしましょうね。

1年 こんなことができるようになったよ

画像1
画像2
 3月10日(水)には,生活科の『できるようになったこと発表会』の参観授業を行いました。子どもたちは少し緊張しながらも,一生懸命に発表することができました。
 「ぼくは時計が読めるようになりました」「わたしは漢字を上手に書けるようになりました」等,それぞれが自分ができるようになったことを伝えることができ,他の人の発表を聞くときにはしっかりと聞くことができました。
 1年生として過ごすのもあと少しです。自信を持って,2年生に進級しましょうね。

1年 6年生を送る会がありました

画像1
画像2
 3月3日(水)には,映像を通しての6年生を送る会が行われました。1年生はこの日のために,50人全員がありがとうの言葉のリレーをしていました。いっぱいの気持ちを込めた「ありがとう」が,6年生にも届いたことでしょう。
 会では他の1年生から5年生までの映像だけでなく,6年生からのメッセージ映像もありました。「これからも良い学校にするために,みんなで頑張るぞ!」と気持ちを新たにすることができた,素晴らしい会でした。

1年 みんなが大人になる頃には……

画像1
画像2
画像3
 3月1日(月)の朝会では,校長先生から「みなさんが大人になるころは,どんな社会になっているでしょうか。」というお話がありました。
 一人一台のタブレットが用意され,授業に活用する時代がやってきましたが,今の子どもたちが大人になった時も,きっと今では予想できなかったような社会になっていることでしょう。
 1年生の子どもたちは,これから何にでもなることができる可能性の塊です。自分のやりたいこと・なりたい姿を見つけられると良いですね。

1年 かみざらコロコロ

画像1
画像2
画像3
 作品展に飾った1年生の立体作品は,転がるように工夫した土台に画用紙などで飾り付けをした「かみざらコロコロ」でした。
 転がったときにどんな動きになるのか,どんな風に見えるのかも意識された作品です。こちらは3月3日に持ち帰る予定ですので,おうちでも遊んで見てくださいね。

1年 うつしたかたちから

画像1
画像2
 作品展に飾った1年生の平面作品は,色々な物に絵の具を付けて押し付け,そこから思い浮かべたものを絵に表す「うつしたかたちから」でした。
 「この形はにんじんに見える!」「魚が泳いでいるように見えるよ」等々,子どもたちの想像力が光る作品です。こちらは3月末に返却する予定ですので,どんな絵を描いたのかぜひ聞いてみてあげてください。

1年 初めての作品展です

画像1
画像2
 2月26日(金)に,1年生は作品展の会場で鑑賞をしました。1年生にとっては初めての校内作品展で,ずらりと並んだ平面・立体作品に驚いていました。
 「こんなすごい作品が私たちも作れるようになるのかな」「お兄さん,お姉さんたちはすごいなあ」といったつぶやきが,たくさん聞こえました。

1年 もうすぐ作品展です

画像1
画像2
画像3
 2月25日・26日の図工展に向けて,1年生は図工の授業で作品の仕上げをしました。「タイヤの部分に色々な画用紙を貼るのを頑張りました」「星の形をたくさん作ったので見てください」といった,自分の作品を紹介するカードも書いて,作品展に向けた準備をしています。
 作品展では,1年生だけではなく他の学年の作品も見ることができます。どんな作品が並ぶのか,今から楽しみですね。

1年 英語活動 ちょうちょをしょうかいしよう

画像1
画像2
 1年生は現在,英語活動の授業で「色」の言い方について学習しています。絵本の読み聞かせや身体を使ったゲームなどを通して,英語での色の言い方に慣れ親しんでいます。
 この学習では,来年の新一年生のためにきれいな色のちょうちょの飾りを作る予定です。「新しい一年生に喜んでもらえるように頑張る!」と,皆やる気に満ち溢れています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp