京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:28
総数:435887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 チューリップのお世話をしています

画像1画像2
 1年生が3学期から育て始めたチューリップが,芽を出し始めました。
「先生,芽が出たよ!」「先の方が赤かった!」等々,水やりの時の様子を嬉しそうに報告してくれます。
 あっという間に1月も終わり,だんだんと春が近づいてきています。きれいな花を咲かせましょうね。

1年 ごちそうパーティーはじめよう!

画像1
画像2
画像3
 今週の1年生の図画工作科の学習では,粘土を使いました。「ごちそうパーティー」を開くために,試行錯誤をしながら作品を立体に仕上げていきました。
「器も用意して,ざるそばができたよ!」「ホットケーキにバターとクリームも乗せたよ!」
 子どもたちの想像力はどんどん膨らみ,とても素敵な作品がたくさん出来上がりました。どんなものを作ったのか,ぜひ聞いてみてくださいね。

1年 人権集会

 1月22日(金)人権集会がありました。今年の人権集会は,それぞれの教室で,各学級の人権目標についてのビデオを見ました。ビデオを見た後、感想を話しました。

「どのクラスの人権目標もすてきだな。」

「いろんなクラスで,助け合いとかあいさつを大切にしていたな。」

「もうすぐ2年生だから,これからもっとがんばりたい。」

「今はできてないこともあるけど、次の1年生のお手本になれるようにしたい。」

 子供たちは,自分の気持ちを相手に伝えたり,相手の話を聞いて気持ちを考えたりすることを繰り返しながら,成長していきます。小さなトラブルや失敗は,子供たちが成長するために糧となります。子供たちがよりよい友達関係を築いていくことができるように,手助けしていきたいと思います。
画像1画像2

1年 ふゆとともだち

画像1
画像2
 1年生の生活科の学習ではこれまでの春・夏・秋の学習に続いて,冬を感じるものについて話し合い,実際に探しに行きました。
 「ザクロの実がしわしわだ!」「葉っぱが全然残っていないね」「前はアリがいたのになぁ」等々,たくさんの気づきの声がありました。生き物などが「見つからない」ということも,冬の大きな特徴ですね。
 この日は朝から雪も降っていました。日常の中から,さらに色々な冬を見つけられるといいですね。

1年 ゆっくりかけあしに挑戦中!

画像1
画像2
画像3
 三学期が始まり,1年生の体育の学習では「ゆっくりかけあし」に取り組んでいます。自分に合ったスピードで,ペースを落とさずに走り続けることを目標に頑張っています。
 今週から1年生には新しい仲間も加わり,学年全員で50人になりました。これからも皆で協力し合って,色々なことに挑戦していきましょうね。

1年 3学期スタートです!

画像1
画像2
画像3
 新年を迎え,教室に子どもたちの明るい声が戻ってきました。1年生は初日からやる気に満ち溢れており,何事にも一生懸命に取り組むことができています。
 3学期を終えると,次はいよいよ2年生です。新しい1年生の見本となれるように,3学期も一緒にがんばっていきましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp