京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:80
総数:435001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 大切に育てたアサガオで……

画像1
画像2
現在1年生は,大切に育てていたアサガオを使ってリース作りをしています。
抜いたアサガオを輪っかにして固定した後は,秋を感じるもので飾り付けをする予定です。
「簡単にちぎれないくらい丈夫だね」「種がたくさん出てきた!」等々,子どもたちは新しい発見をしながら制作中です。
どんなリースになるか,完成が楽しみですね。

1年 初めての朝ヨムがありました

画像1
画像2
11月6日(金)は,1年生にとって初めての『朝ヨム』がありました。
今回は映像を活用して,「ながーい5ふん みじかい5ふん」の絵本を読んでもらいました。
お話を聞いた感想には,「給食を食べるには5分は短い!」「退屈な時は5分も長く感じる」といった,自分の実体験と照らし合わせたものもありました。
本を読むにはちょうど良い季節です。これからもたくさんの本を読みましょうね。

1年 みんなが秋を感じるもの

画像1画像2画像3
1年生の子どもたちが秋を感じたものを,一部紹介します。

・虫食いで穴の開いた落ち葉
・地面に落ちている木の実
・黄色と赤色の葉っぱが混じった木
・自分たちで育てたアサガオの種

他にもいろいろな秋を見つけることができました。
ぜひ,おうちでも聞いてあげてくださいね。

1年 たくさんの秋が見つかりました!

画像1画像2
1年生は生活科の学習で,運動場や中庭に出て秋を感じるものを見つけに行きました。
「葉っぱの色が変わっている!」「どんぐりが落ちていたよ!」等,子どもたちは大喜びで秋を感じるものを見つけることができました。

1年 しらせたいな,見せたいな

画像1画像2
 1年生の国語「しらせたいな,見せたいな」の学習では,自分が皆に知らせたいものについて詳しい文章を書くための材料を集めています。
 「わたしは学校で飼っているうさぎについて知らせたいな」「ぼくは実がなったざくろについて知らせたい」等,選んだテーマも子どもによって様々です。
 この学習でまとめたことは,11月の学習発表会で保護者の方にも聞いてもらう予定です。それぞれがどんな発表になるのか,とても楽しみです。

ドングリの背比べ

画像1画像2画像3
ドングリころころどんぶりこ
1年生の子供たちが秋みつけでドングリを見つけていました。
今日は,総合遊具の使い方を習っていました。
一生懸命に上を見ている姿がドングリに重なりました。

1年 いっしょにおさんぽ

画像1
画像2
画像3
1年生の図工「いっしょにおさんぽ」の学習では,自分が一緒にお散歩したい生き物を思い浮かべて,粘土で立体に表現しました。
「わたしはペンギンとお散歩したいな」「ぼくは恐竜の背中に乗って散歩がしたい」等,それぞれが想像を膨らませて作品を作りました。

1年 遊具遊びの学習が始まりました!

画像1
画像2
1年生の体育の学習では,縄跳びの学習と並行して,子どもたちがとても楽しみにしている遊具遊びの学習が始まりました。
総合遊具で安全に遊べるように,棒の握り方や3点固定の方法などを学習しています。
「少し怖いけれど楽しい!」「指で輪っかを作ればいいんだね」と,子どもたちは大喜び!
怪我をしないように,楽しく学習しましょうね。

1年 一生懸命に頑張った体育DAY!

画像1
画像2
画像3
今年の体育DAYでは,1年生は50m走とバラエティ走に挑戦しました。
一生懸命に走り抜ける子どもたちの姿は,輝いていました。
準備体操や応援,整列の仕方等,競技以外にも覚えることはたくさんありましたが,みんな本当によく頑張っていました。
「次は新しく入ってくる1年生の見本になりたい!」という振り返りの声もあり,子どもたちの成長を感じ取ることのできた一日でした。

1年 体育DAYが近づいてきました

画像1画像2
体育DAYが,いよいよ来週に迫ってきています。
1年生は走る練習や並び方の練習だけでなく,応援の練習や手形飾りの作成など,いろいろな準備を続けています。
「最後まであきらめずに頑張る」「大きな声で応援する」等,自分の体育DAYでのめあても決めました。
楽しく素敵な思い出になるように,当日まで一生懸命頑張りましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp