京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up16
昨日:25
総数:435462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 『いろみずあそび』をしました!

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科の学習では,みんなが育てたアサガオの花を使って『いろみずあそび』をしました。
アサガオの花にも個性があり,作ることのできる色もそれぞれ違います。
「色水は濃いのに,紙につけると薄く見える!」「乾いたらなんだかざらざらしてる!」
等々,楽しみながら色々な発見もできたようです。

1年 食の学習

 9月3日(木)にい組で食の学習がありました。

 「すききらいをなくそう」というテーマで学習しました。

 嫌いだったものが食べられるようになった友達の話を聞いたり,紙芝居を見たりしながら,食べ物のおいしさを見つけることが大切だとわかりました。

 その後の給食の時間には,目,鼻,口,耳を働かせながら,食べ物のおいしさを見つけ,いつも以上に味わって食べていました。

 ろ組は来週学習しますので,楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

1年 おはなしからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
現在,1年生の図画工作科の学習では,絵本のお話を絵に表す「おはなしからうまれたよ」に取り組んでいます。
今回はい組・ろ組で別々のお話に挑戦していますが,どちらも動物が出てくるお話です。
「上手にかけたよ!」「色を塗るのが楽しみ!」と,子どもたちは楽しんで絵を描いています。

1年 給食も掃除も再開です!

画像1
画像2
二学期が始まって数日が経ち,子どもたちの待ちわびていた給食が始まりました。
「久々の給食が楽しみ!」と朝からワクワクしている様子が見られ,食後には「おいしかった!」との声をたくさん聞くことができました。
また,お昼からの授業が始まったことで掃除の時間も再開しました。
皆が一生懸命に頑張っています!

1年 ころがしドッヂボール!

画像1
画像2
画像3
1年生の体育の学習では,ころがしドッヂボールをしています。
外の人は上手くボールを当てるように,中の人は上手くボールを避けるように身体を動かし,一生懸命に学習に取り組んでいます。
「ボールを受け取ったらすぐに転がしたら当てやすいと思う」と作戦を考える姿も見られ,とても盛り上がっています!

1年 元気な声が教室に戻ってきました!

画像1画像2
長い夏休みが明けて,1年生にとっては初めての二学期が始まりました。
月曜日からさっそく国語や算数の学習もありましたが,子どもたちは一生懸命に学習に取り組むことができました。
「ひさしぶりで楽しかった!」と,笑顔が見られたことが,先生たちもとても嬉しいです。
これからも皆で一緒にがんばりましょうね。

1年 一学期,よくがんばりました!

画像1
画像2
画像3
1年生は今週の学習で,学校図書館で「本の住所」のお話を聞いたり,教室では組さんについてのお話を聞いたりしました。
静かに身体を向けて聞く姿を見て,一学期の間にしっかりと成長したということがよく分かりました。
また,放送で行われた終業式では校長先生から,「挨拶や並び方,勉強の仕方等,1年生は色々なことがとても上手にできるようになりましたね」とのお話もありました。
一学期の間,1年生は本当によく頑張りました!
夏休みが明けて,また皆に会えることを,先生たちはとても楽しみにしています!

1年 暑さに負けず,アサガオも元気です

画像1
画像2
1年生の育てているアサガオが,随分と大きく成長しました。
「前よりも花が多くなっている!」と,水やりをしながら新しい発見もあるようです。
夏休みの間にも,子どもたちはアサガオを観察します。
学年便りでお伝えした通り,個人懇談会の後にアサガオをご家庭に持ち帰るよう,ご協力をお願いします。

1年 学校のことをもっと知るために

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科の学習では,前回の学校探検を振り返って,もっと詳しく知りたい場所を考えました。
今回は見学する教室の数を絞って,それぞれの教室をじっくりと見ることができました。
「家庭科室には料理をするためのものがたくさんあるんだね」「お昼の放送はこの機械を使っているのか!」
等々,新しい発見に子どもたちは大喜びの様子でした。

1年 やぶいたかたちから……

画像1
画像2
画像3
1年生の図画工作科の学習では,皆の作品を見て良さを探す,鑑賞の学習をしました。
自分の学級だけでなく,他の学級の友達の作品も見て,
「やぶいた形がペンギンになっているのが面白かった」「とてもカラフルな作品になっていていいなと思った」
と,たくさんの良いところを見つけることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp