京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:80
総数:396900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

昔のお話を聴きました。

1月27日(木)
 地域の方にゲストティーチャーとしてきていただき、「昔の生活」についてお話をしていただきました。昔の御室小学校の様子や昔使っていたもの、生活の様子、戦争の話なども聴かせていただきました。昔の学校では遠いところから通っている子はお弁当、近くに住んでいる子は家に帰ってお昼ごはんを食べることを知り、子どもたちはとても驚いていました。他にも今では考えられないことが多く、きらきらとした目で一生懸命聴き入っていました。
画像1画像2

「友だち」

今日三年生の書き初め大会がありました。
三年生にとっては初めての書き初め大会。
冬休み前から練習をはじめ、休み中にも家で一生懸命特訓した様子の子どもたち。
今日はドキドキしながら臨みました。

体育館の冷たい空気に背中をしゃきっと伸ばして精神統一をし、一筆一筆心をこめながら書きました。お琴の音が流れる中、いつもとは違う雰囲気を感じながら集中している姿がとてもよかったです。元気よくいい字が書けました。うれしいです。

また教室に掲示しています。参観・懇談会のときなどぜひ見てあげてください。


画像1画像2画像3

あけましておめでとうございます。

いよいよ2010年幕開け。今日から授業が始まりました。

冷たい風に粉雪がちらついた今朝。
教室を開けて準備をしていると、元気に階段を駆け上がる足音が聞こえてきました。そして照れくさそうに教室に入ってきた子どもたち。久しぶりの学校でみんな一緒に過ごす時間がとても楽しそうでした。

学活ではみんなの冬休みの思い出を話したり、今年の目標をしたためたりしました。
国語の学習では冬休みの思い出などでカルタを作りました。最初の文字に合うように悩みながらうまく言葉をつないですてきなカルタが出来上がりました。

明日からは給食も始まります。生活のリズムを早く取り戻し充実したラスト三ヶ月を過ごせるようにしたいものです。



画像1画像2画像3

わら細工に挑戦!

画像1画像2画像3
3年生は、今日の3・4時間目に「わら細工体験」をしました。
地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、保護者ボランティアの皆さんも一緒に教えていただきました。
はじめてわらを手にしたとき、「お米のにおいがする。」「たたみのにおいがする。」などの声が上がりました。そして説明を聞いているときには、先生の手元を食い入るように見て真剣な表情で聴いていました。そんな子どもたちはやる気満々でしたが・・・いざ自分たちが始めようとするとなかなかうまくいきません。最初は「むずかしい。」「何でそんなに編めるの?。」と悪戦苦闘していました。でも、わからないところは先生に質問したり、手をとって教えてもらったりしながらだんだん上手にできるようになってきました。
自分の手だけで物を作り上げることの大変さと喜びを実感したように思います。貴重な体験となりました。ありがとうございました。

そんごくう

12月1日(火)
 学年閉鎖の影響で延期になっていた学習発表会(3年生のみ)が今日行われました。
もともとの学習発表会までは気合も入って一生懸命練習してきました。でも延期がきまったとき、とても残念がっていた子どもたち・・・と私たち担任。通常授業が始まってからも、なかなかピリッとした空気で練習することができなくて、何度もみんなで「全員で気持ちを一つにして見てくれる人を感動させよう」と呼びかけながら練習してきました。

 そして当日。朝来た人から体育館で歌を歌ったり、声だしをしたりして準備万端。人権朝会が終わってみんなで長椅子や小道具、衣装を準備しました。ドキドキドキドキ。
ブザーが鳴って幕が上がると、緊張していた子どもたちも堂々と大きな声で発表することができました。日頃の練習の成果だなと後で話していました。そして演技も中盤までやってくるといよいよ盛り上がる分身の術の場面です。今までの練習ではタイミングよく飛び出せなかった分身たちも、今日はナイスタイミングで色んなところから飛び出してきました。練習ではなかなか大きな動作ができなかった子たちも今日は楽しく伸び伸びと演技することができました。舞台裏では色々なハプニングもあったようですが・・・それもいい思い出です☆

見てくださった皆様、ご協力くださった保護者の皆様、本当にたくさんの人に支えられてできた発表だと思います。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

3年生のみんな、よくがんばりました!

画像1画像2画像3

持久走大会!

画像1画像2画像3
前日の雨もすっかり上がり少し暖かい今日、持久走大会が行われました。
学年閉鎖の影響もあって練習は少ししかできませんでしたが、毎日のアスレチックタイムでの5分間走の走りこみもあって、みんなしっかり走りきることができました。

保護者の皆様☆
ご声援ありがとうございました。
また閉会式では感想もいただき子どもたちもとても嬉しかったようです。
ありがとうございました。

さて次は12月1日(火)9時半からあります3年生の学習発表会。
もう一度気合を入れなおして練習をがんばっています。

どうぞご期待ください。

緊急 インフルエンザで学年閉鎖になりました。

 本日3年生は,インフルエンザによる欠席と発熱による欠席が出ましたので,5時間目終了より完全下校しております。明日13日(金)から15日(日)は3年生はお休みになります。よろしくお願いします。学年閉鎖中,できるだけ外出を控え,手洗いうがいを徹底していただきたいと思います。

※土日の間にインフルエンザと診断がありましたら、学校へご連絡ください。
※学年閉鎖を延長する場合は、電話連絡網でお知らせします。


色んな行事がありました。

☆ハロウィンパレード☆
 
 11月7日(土)には土曜学習「英語でエンジョイ」のハロウィンパレードがありました。春から月一回英語に親しみ、このハロウィンパレードに向けて練習してきました。衣装も色々な趣向を凝らして楽しい仮装をしていました。
 いよいよ本番。集合したときからやる気満々の子どもたちでしたが、出発前には少し緊張してなかなか声も出せませんでした。でも、パレードをしている中でたくさんの人に声をかけていただいたり、練習してきた「trick or treat!」を言ってお菓子をもらったりするとだんだん調子が出てきました。最後には自分たちだけで「Hello song」を歌いながら行進することができました。


☆八十八ヶ所クイズラリー☆
 
 寒くなったと思ったら昼間は暑くて汗だくの子どもたち。今日は八十八ヶ所クイズラリーで元気山道を登り、縦割グループでクイズを解いていく活動をしました。山の上ではすっかり秋が深まり、真っ赤なもみじが太陽の光に当たってとってもきれいでした。
 毎年楽しみにしているこの行事。終わってからもクイズについてみんなであーだこーだ話しているところを見ると、充実した時間を過ごせたんだなと思います。

 さあ、学習発表会ももうすぐですよ!頑張ろうね。

画像1画像2画像3

遠足に行ってきました!

前日の雨に心配されましたが、当日は気持ちのよい晴天。
三年生は元気よく太陽が丘へ遠足に行ってきました。
花園からJRに乗って宇治で降り、そこから長い道のりを歩いていきました。
まさに遠足です。
たどり着くまでにへとへとになりましたが、到着すると元気を取り戻した子どもたち。
さっそく「遊びの森」でタイムトンネルやアスレチックで楽しく遊びました。

そしてお昼からはいよいよ「冒険の森」へ・・・!
ジャングルネットやターザンロープ、ジャンボすべり台が待っていました。
少し勇気をふりしぼって向かっていく子、体をうまく使って思いっきりよじ登る子など、子どもたちはそれぞれ目標を決めて活動していました。友だちとお互い手を取り合ったり、アドバイスし合ったりと協力し合う姿も見られました。

広い芝生に大きな木、木でできたアスレチックなどめいっぱい自然に触れ合うことができ、いつもより広くて思い切り走り回れる遊び場で充実した時間を過ごせたことと思います。

帰りもしっかり歩き、マナーを守って電車に乗り、花園からは少しぽっとした顔で無事帰ってくることができました。

また楽しかったお話いっぱい聞かせてね。


画像1画像2画像3

ちいちゃんのかげおくり

澄み切った秋空の下、国語「ちいちゃんのかげおくり」で読んだかげおくりをみんなでしてみました。「本当にできるの?」「お話やからできないんじゃないの?」など半信半疑でやってみると・・・!なんと本当にお話で表現されているようにすぅっとかげが空に映し出されたのです。もう子どもたちは大興奮!お友だちと一緒に色々なポーズでやってみたり、おもしろいポーズをとってみたりと楽しみました。これからの学習ではちいちゃんのかげおくりを読んで読書感想文を書いていく予定です。楽しみですね。

〜買い物調べ、ご協力ありがとうございました〜
社会の学習「買い物調べ」ではお家の人にもご協力いただきありがとうございました。早速みんなの調べた結果を学級でまとめ、気づいたことを話し合いました。「一週間のうちでは何曜日が一番買い物に行くことが多いのか」「どんなものをどんな目的で買うのか」など実際に調べてみたことで子どもたちは身を持って感じることができたようです。

※写真は「かげおくり」と「社会の買い物調べ」です。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 スチューデントシティ活動5年
2/3 自由参観・造形展
2/4 自由参観・造形展
委員会6校時
2/8 朝会&オムロワールド
給食週間〜12日
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp