京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up3
昨日:41
総数:467750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『なりたい 自分に向かって 学び合い しなやかに 生きる子の育成 〜人を創り 和を創り 未来を創る〜』 

羽束師地区総合防災訓練

羽束師地区の総合防災訓練が行われました。
午前9時に各地域で集まり,羽束師小学校へ避難されました。
全ての地域が避難完了した後,アルファ米や起震車,心肺蘇生,消火などの体験をされました。
大人の方にまじって,本校の子どもたちの姿も見られました。
画像1画像2画像3

避難訓練

今日は休み時間(中間休み)に震度6の地震が発生した想定で避難訓練を行いました。
それぞれにいろいろな場所で活動している休み時間なので,みんな揃って避難するわけではありません。一人一人が自分の命を守るために何をすべきかを考えて一次避難ができていたと思います。
画像1
画像2

休日も楽しんでいます。

今日は少年補導主催のミニ運動会が行われました。同志社大学生の運営・進行で,障害物走やフリスビードッジ,ゲーム等を,爽やかな秋の天候の中,思い切り楽しみました。
画像1
画像2
画像3

11月の朝会

11月4日(火),11月の朝会がありました。
校長先生の話の後,記録会や部活動交流会で活躍した人たちや作品が入賞した人たちの紹介があり,全校でがんばりを讃えました。
また,後期の本部や代表委員の紹介,美化委員会からの正しい掃除のしかたの寸劇もありました。
最後は,8日にある京都市学童大音楽会に参加する6年生が全校の前でその歌声を披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

文化庁「巡回公演事業」でバレエを鑑賞しました。その2

画像1画像2
第2部は,「舞台をみてみよう」というテーマで,スターダンサーズ・バレエ団の皆さんによる『シンデレラ』を鑑賞しました。
よく知っているストーリーなので,初めてみる子どもたちもバレエの面白さを感じながら楽しんで鑑賞していました。
6年生も舞台に登場し,カッコよくダンスを披露してくれました。
バレエの素晴らしさとそれに向けて積み重ねられた努力,また舞台を支えるためのスタッフの方の存在など,多くのことを五感で感じ取ったことでしょう。

文化庁「巡回公演事業」でバレエを鑑賞しました。その1

画像1画像2
文化庁「文化芸術による子どもの育成事業」として,スターダンサーズ・バレエ団の方々のバレエを鑑賞しました。
第1部は「バレエってなんだろう?」というテーマで,舞台公演を見る前にバレエの基礎を教えていただきました。
リズムやステップ,マイムなど,子どもたちや先生も舞台に上がり,楽しく学びました。

運動会ムード一色です。

3日後にひかえた運動会。
今朝は2回目の全校練習で学校生活をスタートしました。
1回目よりも気持ちが高まっていることが表情や姿勢からも伝わってきます。
今日のようないい天気の下で当日もむかえられることを願っています。

画像1

後期のスタート!後期始業式

前期終業式から2日間,今日から後期の授業が始まりました。
台風18号の影響により暴風警報が発令されていたことで3校時からの授業開始。
気持ちも新たに始業式に臨みました。
元気よく校歌を斉唱し,校長先生の話も姿勢よく聞いていました。
今週末は運動会です。羽束師小学校の子どもたちは後期もキラキラ輝き続けてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

暴風警報解除について

午前8時44分に暴風警報が解除されました。
以前にお知らせしたとおり,3校時(10:45)より授業を開始します。
なお,集団登校集合時刻は10:00となります。
始業式は3校時,給食も実施します。

第2回避難訓練

画像1
授業中に震度5強の地震が発生したと想定した避難訓練を行いました。
教室からだけでなく,運動会前なので運動場や体育館から避難する学年もありました。
一次では教室,体育館,運動場など,その場所に応じて自分の身を守りました。
その後運動場に集合する二次避難にかかった時間は4分32秒。900人近い人数にもかかわらず,整然と素早く集合できました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp