京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:58
総数:395333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

節目(ふしめ)に自分の振り返りを

画像1
画像2
画像3
修学旅行、土曜参観、プール学習開始などなど、盛りだくさんだった6月も本日で終わりです。梅雨でどんよりした空が広がっていますが、学校には子どもたちの元気な声が響いています。

夏休みまであと3週間。学習も1学期のしめくくりとなります。節目(ふしめ)というのは成長していく上でとても大切だと思うので、この1学期末の節目にしっかりと振り返りをして、夏休みや2学期以降のめあてをもってほしいと思います。

「1学期、自分でとてもがんばったと思うことは何ですか?」
「クラスや学校全体で友だちのいいところは見つかりましたか?」
「夏休みにはどんなことをがんばりたいですか?」

写真は6年生の防災教室、5年生の国語、1年生の水あそびです。よく考え、楽しく学ぶ姿が見られ、うれしい気持ちになりました。

授業は子どもたちのもの パート2

6年生の体育科「バスケットボール」の授業を見せてもらい、校内の教員研修を行いました。

体育館に入ってきた6年生は、担任の先生の指示を特に受けることもなく、ボールや得点板、ビブスなどの準備をし、自分たちでゲームに出るメンバーを決めていきます。両チーム整列して「よろしくお願いします。」とあいさつし、タイマー係の合図でゲームスタート!ゴールを目指してパスを回し、どんどんシュートをして盛り上がっています。1試合が終わるとGIGA端末を囲んで作戦会議。1試合目の成果や課題を生かして2試合目を始めていきます。最後に全体を振り返り、次に向けてのめあてをもって授業は終了。担任の先生は、子どもたちの活動を見守りながら、終始周りからどんどん支援の声かけをしていました。

この授業では誰一人お客さんはいません。みんなが授業の主役です。もちろん体育が苦手ない人もいるでしょうが、バスケットボールの楽しさを味わえなかった人はきっといません。自分がゲームでどうプレーするべきか、考えなかった人もいません。45分が終わったとき、何かしら成長があったに違いありません。こんな主体的に活動し、学びを深めていく授業を学校全体で目指したいものです。6年間積み重ねれば、きっといつでも学びの主役となる子どもたちの姿があるに違いない、と確認し熱い研修会を終えました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観ありがとうございました。

画像1画像2画像3
本日の土曜参観には、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

子どもたちはいつもより少し緊張感を見せているようにも思えましたが、授業が流れてくると普段通りの前向きな姿で学習していました。
4校時には避難訓練と引き渡し訓練を行い、保護者の皆様にもご協力いただきました。

参観日は、学校での子どもたちの様子を直接見ていただく大切な機会だと捉えています。ただ、ご都合がつかないこともあると思います。養正小学校では普段より、各学級の学習の様子をホームページにて細かに発信させていただいております。担任や担当の先生方の頑張りです。ぜひ、日常の子どもたちの活動をホームページでも見ていただき、「今日こんなことしたんだね。どうだった?」とか、「学校でできたことを家でも見せてね。」と声をかけていただければと思っています。

12日(月)は代休日です。ゆっくり休んで、また火曜日に元気なあいさつを待っています!

明日は土曜参観よろしくお願いします。

画像1
雨が降ったりやんだりの不安定な天候の1週間でしたが、来週からの水泳学習に向けて6年生とプール清掃をしたりして、夏を感じる週でもありました。

さて、明日6月10日は土曜参観です。子どもたちの様子を半日見ていただける機会ですので、ぜひたくさんの保護者の方に来ていただきたいと思っています。4年生以上は、子どもたちと共に考えていただける外部講師の授業が予定されています。ぜひ子どもたちの学んだことをご家庭で話題にしていただきたいと思っています。

4校時の避難訓練・引き渡し訓練も、もしもの時を想定して保護者の方といっしょに取り組みたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp