京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:58
総数:395359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

8月最後の日

画像1
画像2
画像3
 明日から9月です。今日は8月最後の日。なんだかさみしいです。
 今日は2学期初めてのクリーンキャンペーンがありました。これから運動会までは、石ひろいや雑草抜きです。広い運動場に子どもたちは一生懸命頑張っていました。また、ロング昼休みもあり、各クラスで楽しく遊びました。運動場で楽しむ子どもたちの姿は、本当にいいものですね。

ハンカチ週間

画像1
画像2
 子どもたちにハンカチをもってきてもらおうと、保健委員会主催で「ハンカチ週間」の取組をしています。29日(月)は抜き打ちで所持チェックがありました。やはり少ない結果でした。しかし30日(火)は意識した子どもたちが多く、11人前日より増えました。しかし全校児童ではありません。
 手を洗う機会が多くなった昨今、清潔なハンカチを所持しておくのは大切なことです。また、火災などの時、命を守る道具ともなります。カバンに入っているようでも困ります。意識を高めて、全児童が持ってきてほしいです。

学校生活

画像1
画像2
画像3
 2学期が始まって3日目。通常の学校生活となりました。給食も始まり、午後の授業もあります。まだまだ暑い日が続いていますが、秋の足音も聞こえ始めてきました。学校に子どもの声があり、がんばっている姿を見るのは、本当にいいものです。

黒板アート3

画像1
 こういった子どもを大切にした取組は素敵ですね。

黒板アート2

画像1
画像2
画像3
 消すのがもったいないと毎回言われるくらい、力作です。

黒板アート1

画像1
画像2
画像3
 学期はじめには、担任の先生が黒板に子どもたちへのメッセージを書きます。その際に絵が描いてあることが多く、そのレベルの高さにいつも驚かされます。子どもたちも大喜びで眺めています。みなさんにもその素晴らしさを感じていただければと思います。

2学期がんばってほしいこと

画像1
画像2
 始業式で子どもたちに2学期がんばってほしいことを話しました。
1 自分の身は自分で守る
2 勉強してかしこくなる
3 マナーを大切に学校生活を送る
です。
 その中の一つ、「マナーを大切に学校生活を送る」では「養正マナーの達人 十か条」の中から3つをがんばってほしいと話しました。6年生は養正小学校のマナーの達人のマイスターです。学校のモデルとしてがんばってほしいです。

2学期スタート

画像1
画像2
画像3
 長かった夏休みが終わり、今日から2学期です。学校は子どもが来ると元気になります。教職員もみんな子どもたちから元気をもらいました。
 朝に校門で立っていると、少し背が伸びていたり、日焼けしていたり、髪型が変わっていたりする子どもたちに出会い、とっても嬉しく思いました。始業式でも、学校のスタートにふさわしい態度で臨んでくれました。
 2学期はたくさんの行事があります。一人一人のさらなる成長が楽しみです。安全で楽しい学校生活が送れるよう、学校も頑張ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp