京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:26
総数:394790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

明日は参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 3月1日(水)は今年度最後の参観・懇談会です。各学年スピーチをします。子どもたちのがんばりをぜひ見に来てあげてください。PTA総会のあと、学級懇談があります。担任とぜひ、1年間を振り返っていただければと思います。多数のご参加お待ちしております。
 学校は、ひな祭りモードです。とっても華やかですよ。

図工展

画像1
画像2
画像3
 今日から図工展が始まりました。子どもたちの力作ぞろいです。コリアみんぞく教室の作品も飾られています。
 一人一人、いろんな思いをもって心を込めて作った作品です。ぜひゆっくり見てあげてください。

石碑巡り

画像1
画像2
画像3
 6年生が、京都の人権にかかわる石碑をめぐる社会見学に出かけました。市バスの一日乗車券をもって、グループごとに出かけました。私は耳塚担当で、耳塚で子どもたちを待っていました。やはり、子どもたちにとっては、不安もあったようで、私を見つけると笑顔を見せてくれました。
 6年生の小さな冒険は、充実した楽しいものになりました。雨が少し残念でしたが。

感動のスピーチ

画像1
画像2
画像3
 スピーチ大会があり、13名の子どもたちが全校の前でスピーチしました。一人一人本当にしっかりスピーチできていて、感動しました。伝えたいことをわかりやすく、そしてはっきりと大きな声でスピーチできていました。聴いている子どもたちも本当に素晴らしかったです。感動のあまり、涙が出てきて止まりませんでした。きっと子どもたちは緊張をしたと思います。でもそれを感じさせない出来栄えでした。素敵な感動のスピーチ大会でした。

継続は力なり

画像1
画像2
 今週はハンカチ週間です。抜き打ちなので、初日はどうしても数が少なくなります。習慣として毎日ハンカチを持ってくるのが当たり前になってほしいのですが、まだまだ遠い道のりです。毎日持っていこうという意識を持ってほしいです。
 この黒板も継続中です。これもまさに習慣です。意識しないとすぐに崩れてしまいます。
 継続は力なり。意識することを継続していって、自分たちの力にしてほしいです。

算数検定試験

画像1
画像2
 18日(土)に算数検定試験があり、23名の子どもたちが試験を受けました。目標をもって試験に挑むことはとても大切なことです。来年の試験には、もっとたくさんの子どもが受験してくれたらうれしいです。

読み聞かせ

画像1
画像2
 読書週間の取組で、私が6年生の教室に読み聞かせに行きました。6年生と過ごすのもあと少しか、と思うとなんだかさみしくなってきました。
 選んだ本は私が小さかったころテレビでやっていたアニメの本バージョンです。ブックトークをしながら、一部を読みました。静かに一生懸命聞いてくれてうれしかったのですが、さみしさの方がかってしまい、なんだかしんみりしました。

マラソン大会

画像1
画像2
画像3
 鴨川沿いを走るマラソン大会は3年ぶりです。朝からうれしそうな不安そうな顔の子どもたちでした。大変長い距離なので予測が立たないのも仕方ありません。
 さぁ本番。緊張している様子がよくわかりました。ピストルの合図で勢いよくスタート。子どもたちは自分のペースを大切に一生懸命がんばりました。走り終わった後のやり切った笑顔がたまりませんでした。保護者の方もたくさん応援に駆けつけてくださり、声援を送ってくださいました。
 よくがんばりました。

茶道教室

画像1
画像2
画像3
 放課後まなび教室で茶道教室が月に1回開かれています。3月はいろいろな人に来ていただき、作法を披露したり、お茶をたてたりするお茶会があり、その練習をがんばっていました。
 私も子どもがたてた抹茶をいただいたのですが、大変おいしく感動しました。3月のお茶会が楽しみです。

読書バザール

画像1
画像2
画像3
 恒例の「読書バザール」が開催されました。これまでの読んだ本の冊数がポイントとなり、お買い物ができます。本のカバーを切り抜いてラミネートしたもの、手作りすごろく、手づくりぬり絵、手作り四コマ漫画、手作りミニブックが商品です。子どもたちは何を買おうがポイントと相談しながら、買い物を楽しんでいました。これを機に読書量が増えることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp