京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:73
総数:395391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

音楽鑑賞教室

画像1
画像2
 5年生が音楽鑑賞教室に京都コンサートホールに行きました。オーケストラによる演奏です。オープニングは「京都市歌」とっても迫力のある演奏でした。そして「スターウォーズのテーマ」子どもたちもよく知っている曲で、前のめりになって聴いている子どももいました。どの演奏も素晴らしく、迫力満点でした。
 私は、本当に感動し涙が出てしまいました。久しぶりにオーケストラのコンサートを聴いたことと、子どもの真剣に聴いている眼差しに心打たれました。まだ余韻に浸っています。素敵なコンサートでした。

いただきます

画像1
画像2
画像3
 今週は養正小学校の給食週間です。「いただきます」というのは、動物や植物の命をいただく「いただきます」。世界では6秒に一人、飢餓によって子どもが死んでいます。一日およそ13700人もの子どもの命が奪われているのです。日本は食べ物がしっかりあるから、残してよいのではなく、食べられることへの感謝の気持ちをもちながらしっかり食べてほしいと話をしました。「ありがとう」がいっぱいになってほしいです。

人権に関する参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 今日は人権に関する参観・懇談会がありました。子どもたちは人権について、道徳や学級活動、社会科を通して学びました。たくさんのおうちの方に見てもらいました。子どもたちは、人を大切にすること、命を大切にすること、自分を大切にすること、友だちを大切にすることなど、たくさん学びました。そのあと懇談会で、保護者の方と人権について考えました。今回のテーマは「ヤングケアラー」と「障がい」についてです。たくさんの保護者が残ってくださり、大変良い話合いができました。養正小学校はこれからも人権を大切にしていきたいです。

言葉集め

画像1
 1階のえのき学級前の掲示板で言葉集めをしています。今回のお題は「○ん○ん」です。子どもたちがたくさん書いてくれています。意外とたくさんあるんですね。私が最初に思い付いたのは「けんけん」でした。さぁ、いくつ集まるのでしょうか。
 明日は、人権に関する参観、懇談会が行われます。まだまだ寒く、足元も悪いですので、どうぞ暖かくして、気をつけてお越しください。

まるで雪国

画像1
画像2
画像3
 たくさんの雪が降りました。きっとたくさんの方が昨夜と朝に困られたのではないでしょうか。でも、子どもたちにとっては、うれしくて仕方がなかったことでしょう。朝の運動場は白銀の世界で、きれいな新雪でした。しばらくすると、運動場からにぎやかな子どもたちの声が聞こえてきました。雪合戦、雪だるまづくり・・・。この時にしかできない雪遊びを思う存分楽しんだ子どもたちでした。

ひなまつり

画像1
画像2
画像3
 気の早い気もしますが、ぶっくままクラブの工作では、ひな人形を作りました。1・2・3月は本当に速く過ぎていきます。目の前には節分です。年が明けてもう3週間以上過ぎているのですね。一日一日を大切にしていきたいものです。

書き初め展

画像1
画像2
画像3
 1月23日(月)〜27日(金)は書き初め展です。子どもたちの一生懸命書いた字をぜひ見に来てあげてください。子どもたちの真剣な眼差しが、字から伝わってくると思います。そして、子どもたちをしっかりほめてあげてください。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。28年経ちました。この震災から防災の考え方が浸透し、避難訓練の大切さもこの時から言われるようになりました。
 子どもたちは真剣に訓練をしていました。この積み重ねが大切です。私から、ハンカチを必ず持ってくること、おうちの人と地震が起きた時にどうすればよいかについて話をすること、上靴を踏まずにきちんとはくことの話をしました。この週末、お子さんとぜひ防災についてお話をしてほしいと思います。

イベント

画像1
画像2
画像3
 養正小学校では、イベントがあると必ず全員が参加します。それもいやいや参加するのではなく、楽しんで参加します。そこが養正小学校のいいところです。
 今回は給食委員会と保健委員会主催の「健康フェスティバル」です。子どもたちがいろいろと企画を考え、準備してきました。今日は3・4年生が参加しました。とっても楽しんで活動する姿がとっても微笑ましかったです。主催者側も参加者もみんなとってもいい表情でした。

養正マナーの達人10か条

画像1
画像2
画像3
 養正小学校には「養正マナーの達人10か条」というものがあります。子どもたちにいくつ覚えていますか?是非すべて覚えてください。そして実践してください、と始業式に話をしました。
 今養正小学校の廊下には、写真のようなものが置いてあります。子どもたちは「これ簡単!」と言ってくれています。しっかり覚えられているのですね。しっかり覚えて、しっかり実践をしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp