京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:53
総数:396351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

茶道教室

画像1
画像2
画像3
 放課後まなび教室で行われている茶道教室が始まりました。今年度は4名と大変少ない人数ですが,緊張しながらも楽しく茶道を学んでいました。抹茶のたて方だけでなく,お菓子の食べ方や,挨拶の仕方なども勉強します。この1年でしっかり学んでほしいと思います。

夏が来た!

画像1
 養正小学校のホームページにはプールの話題がたくさん載っています。養正小学校にも夏が来ました。とっても楽しみにしていたプールでの学習。朝から「今日はプールあるかなぁ。」とワクワクが伝わってきます。
 安全第一で,楽しく学習をしていきます。おうちの方は洗濯ものが増え大変ですが,子どもたちの楽しみに力を貸してあげてください。

エンジョイスマイル

画像1
画像2
画像3
 今日はエンジョイスマイルの取組がありました。これは,たてわりグループで昼休みに遊ぶ取組です。6年生が中心となって進めてくれています。どのグループも楽しそうに遊んでいました。自然と低学年にやさしく接する高学年の姿が輝いていました。

親子ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 11日(土)の午後にPTA行事「親子ドッジボール大会」が体育館で行われました。本当にたくさんの子どもや保護者,教職員が参加し,大盛り上がりでした。3年ぶりの「親子ドッジボール大会」は本当に楽しく,よい時間でした。ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。そして,企画してくださったPTA役員の方々,ありがとうございました。

土曜参観

画像1
画像2
画像3
 4時間目に避難訓練と引き渡し訓練がありました。真剣に訓練をしている様子をおうちの人に見てもらいました。地震が最近とっても多いです。いざという時のために備えておきたいですね。
 6月13日(月)は代休日です。14日(火)元気に登校しましょう。

土曜参観

画像1
画像2
画像3
 4年生は非行防止教室,5年生は情報モラル教室がありました。ゲストティーチャーに来てもらって授業をしてもらいました。しっかり話を聞くことができていました。

土曜参観

画像1
画像2
画像3
 11日(土)に土曜参観がありました。たくさんの保護者の方が参観に来られました。子どもたちもいつもより張り切っていたと思います。おうちの人に頑張っているところをみてもらいたいからですね。また,おうちでもほめてあげてください。

熱中症情報

画像1
 養正小学校では,今廊下に熱中症情報を掲示してあります。これは,子どもたちが今の暑さを知り,予防したり,気をつけたりするために行っています。まだまだ体が暑さに慣れていないこの時期。早めの水分補給や早めの休憩をとってほしいです。

ビフォー アフター

画像1
画像2
画像3
 毎年,この時期になるとプール掃除があり,6年生がプールの掃除をしてくれます。今年も,その季節となりました。プールのあまりの汚さにびっくりしていた6年生ですが,1時間もしない間にピカピカにしてくれました。6年生がきちんと掃除を頑張ってくれたおかげで,本当にきれいになりました。いよいよプールが始まりますね。6年生ありがとう!!!

訓練

画像1
画像2
画像3
 先日,教職員の救急救命講習会が行われました。心停止になった時の心肺蘇生の訓練です。あってはならないのですが,何かあった時のための訓練です。教職員は命を救うために真剣に訓練に臨んでいました。
 今日は6年生と教職員によるプール清掃です。いよいよプールの季節となりました。楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp