京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:75
総数:395440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

社会見学

画像1
画像2
 4年生が京都市南部クリーンセンター「さすてな」へ社会見学へ出かけました。4年生になって初めて,養正小学校の中でも今年度初めての社会見学です。
 朝からソワソワしている4年生。楽しみにしているのがわかります。やっぱり,校外での活動は楽しみですよね。「さすてな」へ行ってきて,しっかり勉強してきた4年生。行けてよかったですね。

研究授業

画像1
画像2
画像3
 養正小学校では,国語の勉強をどう教えたら,子どもたちがよくわかるか,どんな授業をすれば,子どもたちが楽しく勉強できるか,について研究をしています。今回は,2年生の授業を先生たちで参観して,研究を深めました。
 2年生は,「たんぽぽのちえ」という説明的文章を,先生や友だちの話をしっかり聞いたり,友だちと話し合ったりして,勉強を頑張っていました。一生懸命の2年生の姿はとてもかっこよかったです。

校長先生のひとりごと

画像1
画像2
画像3
 クリーンキャンペーンは,今週からみんな一緒に飛鳥井公園をそうじすることになりました。今日の参加人数は,思っていたより少なく,たくさん来てもらえる作戦を考えている児童会の子どもたちです。どんな作戦か楽しみです。
 今日から3年生以上の水泳学習が始まりました。2年ぶりのプールに,大喜びの子どもたち。歓声は聞こえないものの,表情で楽しいことがわかります。プールってすごい力をもっています。

ぶっくままクラブ

画像1
画像2
画像3
 ぶっくままクラブとは,絵本の読み聞かせやクイズ,工作など,放課後に低学年対象に行われている取組です。元養正小学校の保護者の方や,現役の保護者の方がしてくださっています。今年度から新しい方2名が加わってくださいました。
 初めて参加した1年生からは,歓声が聞こえてきます。とっても楽しかったようです。月に1回行われているので,今回参加しなかった子どもにも,次回参加してほしいと思います。

初めてのプール

画像1
画像2
画像3
 何事も初めてのことはドキドキ緊張するものです。また,わくわく楽しみでもあります。
 今日は1年生にとって初めてのプールでの学習でした。また,昨年度はプールでの学習はなかったので,2年生にとっても初めてのプールでした。朝から,ドキドキ,わくわくが伝わってきていました。
 コロナ対策をとってのプールの学習でしたが,しっかり約束を守って楽しんでいました。水着姿の低学年を,中・高学年の子どもたちがうらやましそうな眼差しで見ているのが,印象的でした。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は和(なごみ)献立でした。和(なごみ)献立とは,和食を推進する献立で,だしの旨味が味わえる,旬の食べ物が出てくる,行事食や伝統食が出てくるなどを大切にされている献立です。
 今日は旬の野菜である万願寺唐辛子とミョウガが使われていました。給食室前には,本物の万願寺唐辛子とミョウガが置いてありました。触ったり,においをかいだりする子どもたち。もしかすると初めて見た子どももいるかもしれませんね。特に万願寺唐辛子は京野菜です。知っておいてほしいですね。

廊下に響く「グッドウォーク」

画像1
画像2
 児童会主催で「グッドウォークキャンペーン」が行われています。教職員や子どもたちの「グッドウォーク!」という声が廊下から聞こえてきます。これは,廊下を走る子どもが多い,という悩みから,児童会が発案したキャンペーンです。廊下の右側を歩いていたら,子ども同士,教職員と子どもで「グッドウォーク!」と声をかけ合います。その時グッドサインも送ります。大変楽しい取組で笑顔があふれています。効果があり,みんな廊下の右側を歩いています。

和菓子の日

画像1
 今日は和菓子の日です。848年のこの日,仁明天皇が16の数にちなんだ菓子,餅を神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという故事に基づいて,1979年(昭和54年),全国和菓子協会が制定したそうです。京都はたくさんの和菓子屋さんがありますね。校長先生も和菓子が大好きです。ちなみに一番好きな和菓子は,みたらし団子です。
 今日は一日雨模様。静かな休み時間でした。図書室に雨の詩がはってありました。雨を楽しむ気持ちってとても大切ですね。

読書週間

画像1
画像2
 現在養正小学校は読書週間中で,図書委員会を中心に取組をしています。読み聞かせやクイズ,ビンゴなどを図書委員会の子どもがしてくれています。少しでも本に興味をもってもらおうと,本の中からクイズをだしていました。クイズに正解すると大喜びの2年生でした。
 クイズをした次の日,その本を借りたいと図書室に向かう2年生。取組の成果がすぐに出てきて,大喜びの図書委員会の子どもたちです。

継続

画像1
画像2
画像3
 12日(土)にPTAの生け花教室がありました。今年度初めての生け花教室で校長先生も参加をしました。昨年度から参加をしている校長先生ですが,少しずつお花の生け方がわかってきたような気がします。「継続は力なり」です。
 1枚目の写真は校長先生が生けたものです。いかがでしょうか。まだまだ修行が足りませんが,だんだんと様になってきたような気がしています。気のせいでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp