京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:212
総数:394701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は和(なごみ)献立でした。和(なごみ)献立とは,和食を推進する献立で,だしの旨味が味わえる,旬の食べ物が出てくる,行事食や伝統食が出てくるなどを大切にされている献立です。
 今日は旬の野菜である万願寺唐辛子とミョウガが使われていました。給食室前には,本物の万願寺唐辛子とミョウガが置いてありました。触ったり,においをかいだりする子どもたち。もしかすると初めて見た子どももいるかもしれませんね。特に万願寺唐辛子は京野菜です。知っておいてほしいですね。

廊下に響く「グッドウォーク」

画像1
画像2
 児童会主催で「グッドウォークキャンペーン」が行われています。教職員や子どもたちの「グッドウォーク!」という声が廊下から聞こえてきます。これは,廊下を走る子どもが多い,という悩みから,児童会が発案したキャンペーンです。廊下の右側を歩いていたら,子ども同士,教職員と子どもで「グッドウォーク!」と声をかけ合います。その時グッドサインも送ります。大変楽しい取組で笑顔があふれています。効果があり,みんな廊下の右側を歩いています。

和菓子の日

画像1
 今日は和菓子の日です。848年のこの日,仁明天皇が16の数にちなんだ菓子,餅を神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという故事に基づいて,1979年(昭和54年),全国和菓子協会が制定したそうです。京都はたくさんの和菓子屋さんがありますね。校長先生も和菓子が大好きです。ちなみに一番好きな和菓子は,みたらし団子です。
 今日は一日雨模様。静かな休み時間でした。図書室に雨の詩がはってありました。雨を楽しむ気持ちってとても大切ですね。

読書週間

画像1
画像2
 現在養正小学校は読書週間中で,図書委員会を中心に取組をしています。読み聞かせやクイズ,ビンゴなどを図書委員会の子どもがしてくれています。少しでも本に興味をもってもらおうと,本の中からクイズをだしていました。クイズに正解すると大喜びの2年生でした。
 クイズをした次の日,その本を借りたいと図書室に向かう2年生。取組の成果がすぐに出てきて,大喜びの図書委員会の子どもたちです。

継続

画像1
画像2
画像3
 12日(土)にPTAの生け花教室がありました。今年度初めての生け花教室で校長先生も参加をしました。昨年度から参加をしている校長先生ですが,少しずつお花の生け方がわかってきたような気がします。「継続は力なり」です。
 1枚目の写真は校長先生が生けたものです。いかがでしょうか。まだまだ修行が足りませんが,だんだんと様になってきたような気がしています。気のせいでしょうか?

時間

画像1
画像2
画像3
 昨日6月10日は「時の記念日」でした。時間を大切にしようと作られた記念日です。その昔(671年),この日に水時計が初めて作られたそうです。
 時間は誰にでも平等に与えられています。時間の使い方はその人次第です。無駄にすることなく,大切に過ごしたいものですね。
 ちなみに今日6月11日は「傘の日」だそうです。いつもはこのころに梅雨入りですもんね。でも今年の梅雨は,とっても早かったので,梅雨明けが待ち遠しいですね。
 1枚目の時計はランチルーム,2枚目は1年生教室,3枚目は玄関です。

アサガオ

画像1
画像2
 1年生の教室に行くと,アサガオの観察をしていました。だんだんと大きくなっていて,うれしそうにしている1年生。ふと自分の小学生の頃を思い出してみると,アサガオを育てた記憶があります。約40年前と同じことを学習しているんだなと思うと,なんだか感慨深いです。ただ違うのが,約
40年前は理科だったこと。生活科はなかったですからね。
 アサガオを育て,植物の成長の不思議,いのちの大切さ,自然の素晴らしさなどをしっかり学んでほしいです。

夏が来た!

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生がプール掃除をしてくれました。京都はまだ緊急事態宣言が出ていますので,まだプールでの学習はできません。いつプールの学習が始まってもいいように準備をしてもらいました。昨年はプールでの学習がなかったので,2年ぶりです。プールを掃除すると「夏が来た!」って感じがする校長先生です。コロナの不安がまだまだ続いているので,何とも言えませんが,プールでの学習があるといいなぁ,と思う校長先生です。

ようせいタイム

画像1
画像2
画像3
 養正小学校にはたてわりグループがあります。今日はその第1回目,顔合せがありました。6年生が活躍してくれる会です。6年生は,低学年の子どもに優しく声をかけながら,グループをまとめてくれました。さすが6年生です。やはり6年生が活躍する姿は見ていて頼もしいです。ご苦労様!6年生!

気持ちのよい学校

画像1
画像2
 中間休みのチャイムが鳴り,子どもたちが運動場に向かっています。写真のとおり,子どもたちは廊下の右側を歩いています。養護教諭にスーパーあいさつもできています。この姿は毎日みられるようになってきました。心から気持ちのよい学校だと思っています。見ていてなんだかとってもうれしくて,思わず写真を撮ってしまいました。すてきですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp