京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:58
総数:396182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

部活動

画像1
画像2
 校長先生は小学校の時,卓球部でした。卓球が楽しくて仕方がありませんでした。先生が小学校の時は,毎週火曜日と土曜日の2回ありました。土曜日は授業がありました。だから,学校から帰って,昼ご飯を食べてすぐに学校へ行きました。卓球の試合にも出ました。とても緊張しました。試合は1回戦負け。とても悔しかったのを覚えています。
 30年以上昔の話ですが,今でもはっきり覚えています。部活動で経験したことは校長先生にとって大切な思い出です。
 今日は部活動の開講式。残念ながら活動は6月以降になりますが,よい経験をしてほしいと思います。

ゴールデンウイーク

画像1
(あまくん)「こんにちは,きんちゃん。ゴールデンウイークはどうしてたの?」

(きんちゃん)「あまくん,僕はねずっと学校にいたんだよ。だって校長先生がステイホームしたほうがいいよ,って言ってたから。あまくんは?」

(あまくん)「僕も実はずっと学校だったんだ。今コロナが大変でしょ。だから学校のほうが安全だな,って思って学校にいたんだよ。」

(きんちゃん)「そうだったんだね。でも今我慢したらきっといつか自由に外に行ける日が来ると僕は思うんだ。だから今は我慢してるの。」

(あまくん)「そうだね。お楽しみは後のほうがいいものね。手をしっかり洗って,マスクをしっかりつけて,今は我慢だね。僕もがんばるよ。」

どうやら緊急事態宣言が延長になりそうです。もう少しの我慢。みんなでがんばります。

ルールってどうしてあるの?

画像1
画像2
画像3
 今年度初めてのにこにこ集会がありました。今日はZOOMで行いました。最初に児童会代表の選挙結果が発表され,その後学級代表の紹介がありました。
 そして校長先生から話をしました。「ルールってどうしてあるの?」という内容でした。ルールがなかったら困ることがたくさんです。ルールがあるから今みんなは安全に楽しく生活ができています。そして,日本の国にもルールがあるんだよ,という日本国憲法の話もしました。
 ルールを守ろう,マナーを大切にしようと一人一人が思って,安全で楽しい養正小学校にしていってほしいです。

かわいいお客様

画像1
画像2
画像3
 今日は校長室にかわいいお客様が。1年生が名刺を作って校長先生のところへ持ってきてくれました。名前を言って,好きな食べ物などを教えてくれました。
 ドキドキしながら一生懸命話す姿を見て,目尻が下がる校長先生です。とっても素敵な時間でした。

子どもの日

画像1
画像2
画像3
 給食室から聞こえてきます
♪ 屋根より高い こいのぼり 〜

(校長先生)「歌っているのは,こいちゃんかい?」

(こいちゃん)「僕じゃありませんよ,校長先生。これは,給食調理員さんが音楽を流してくれているんです。今日は,子どもの日のメニューだそうですよ。」

(校長先生)「そうだったんだね。なんだかこの歌をきいているとワクワクしてくるね。」

(こいちゃん)「今日の給食がとっても楽しみです。今日は「ごはん・牛乳・チキンライスの具・こふきいも・スープ」なんですよ。」

(校長先生)「子どもだけでなく,大人の校長先生も楽しみなメニューだね。あ〜おなかがへってきたよ。」

給食の種から?

画像1
画像2
(こいちゃん)「あまくん!こんにちは。ぼくは,こいのぼりのこいちゃんだよ。」

(あまくん)「はじめましてこいちゃん。ぼくは甘夏のあまくん。よろしくね。」

(こいちゃん)「あまくん,この間新聞にのっていたね。給食の甘夏の種をまいた小学生がいたんだね。それから大きくなって,あまくんがうまれたんだね。すごいね。」

(あまくん)「そうなんだ。ぼくは一つの種からたくさんの甘夏になったんだよ。なんだか不思議だね。でも,今養正小学校に来ることができてとってもうれしいんだ。」

(こいちゃん)「これからもよろしくね。なかよくしようね。」

甘夏のあまくんは,昔に給食にでた甘夏の種を持ち帰ったお友達が,家の近くにまいたことから誕生しました。遠い昔の話だけれど,今養正小学校に戻ってこれて喜んでいるあまくんです。

♪ 屋根より高い〜

画像1
画像2
もうすぐ子どもの日です。給食室前にいるこいのぼりから歌声が聞こえてきます。

 ♪ 屋根より高いこいのぼり・・・

(こいちゃん)「あっ!校長先生!」

(校長先生) 「こいちゃんかい?」

(こいちゃん)「校長先生,お久しぶりです。ぼくね,いつもこの時期しか飾られないから,飾ってもらっているときは歌を歌っているんだよ。」

(校長先生)「とっても上手だったよ。校長先生はこの時期にこいちゃんに会えるのをとっても楽しみにしているんだよ。」

(こいちゃん)「そういってもらったらぼくはとってもうれしいです。」

みんなドキドキ

画像1
画像2
画像3
 今日は初めての参観・懇談会でした。子どもたちはおうちの人が来てくれると,楽しみとドキドキだったと思います。おうちの方もきっと,がんばっているかなぁ,担任の先生はどんな先生かなぁ,と楽しみとドキドキだったと思います。
 実は担任の先生も,楽しみとドキドキなんです。子どもががんばっているところを見てもらおうと,授業の準備を時間をかけてしていました。なので,子どもたちの活躍を楽しみにしています。でもおうちの人の前で授業をするのでドキドキもします。みんな同じですね。
 校長先生は・・・?校長先生も実は楽しみとドキドキなんですよ。なぜって?うーん,難しい質問ですね。でも楽しみとドキドキなんです!!!

町別児童会・集団下校

画像1
画像2
画像3
 どの小学校でも町別児童会・集団下校があります。これは,自分の住んでいる地域ごとに集まって,危険な場所を確認したり,集団下校して下校の交通安全を学んだりします。
 このほかにもメリットはいっぱい。まずは,同じ町内の友だちを知ることができます。一緒に登下校もできますね。次は,友だちの家の場所がわかります。困ったときに,その友だちの家を訪ねることができます。あと,災害があったときにお互いに助け合うことができます。
 ほかにもいろいろありますが,小学校ではこの町別児童会と集団下校を大切にしています。いざというときに助け合える仲間でありたいですね。

立会演説会

画像1
画像2
 児童会選挙の立会演説会がありました。体育館はとっても静かです。立会演説をする子どもの心臓の音が聞こえそうなくらいの静けさです。
 一人一人緊張しながらもしっかり演説することができました。聞いている人たちも一生懸命聞いていました。
 この後に投票があります。選挙管理委員の5年生もその役を立派に果たしてくれました。養正小学校の児童会選挙の取組の素晴らしさを改めて感じます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp