京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:30
総数:396016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ありがとうございました

 23日は卒業式,24日は修了式を無事迎えることができました。今年度はこれまで誰も経験したことのない学校の休校,分散登校,夏休み・冬休みの短縮,40分授業,7時間の授業,行事の中止・・・。そんなコロナ渦でも子どもたちは元気に登校してくれ,楽しく学校生活を送ってくれました。これは保護者のご理解とご協力があってこそです。学校に温かい言葉をかけてくださったり,コロナ対策にご協力をいただいたり,と本当に頭の下がる思いです。
 しばらくは子どもたちがいないさみしい学校になりますが,3月30日(火)の離任式,4月8日(木)の始業式に元気に登校してほしいと思います。どうぞよい春休みをお過ごしください。ありがとうございました。

                     校長  佐藤 剛

立派な態度

画像1
画像2
画像3
 24日(水)は修了式でした。5年生の代表が修了証を受け取りました。修了式の態度は大変立派で,とても静かに,そして姿勢よく話を聞くことができました。
 校長先生から1年を振り返ろうと,この1年の行事等の写真を見ました。がんばったこととがんばれなかったことを振り返り,がんばったことは自分をほめよう,がんばれなかったことは新しい目標にしようという話がありました。
 修了式の様子を見ていて,その立派さに安心した校長先生です。心の中で,次の学年になってもきっとがんばってくれる!と確信しました。

卒業おめでとう!

画像1
画像2
 3月23日(火)に卒業式がありました。コロナ渦での卒業式のため,在校生の出席はありませんでしたが,立派な態度で卒業してくれました。
 校長先生は脱水症状になりそうなくらい涙が出ました。うれし泣きでも悲し泣きでもありません。感動泣き?感謝泣き?なんといっていいかわかりません。でもいっぱい泣きました。
 中学校になっても,前向きにプラス思考で進んでいってください。いつまでも応援しています。
 卒業おめでとう!!!

明日は卒業式

画像1
画像2
画像3
 とうとう明日が卒業式になってしまいました,卒業式のリハーサルを行いました。立派な態度でリハーサルに臨む6年生。胸が熱くなりました。明日立派な姿で卒業してくださいね。
 5年生は,4・5時間目に卒業式の会場づくりをしてくれました。一生懸命動く姿に感動しました。よく頑張りました。
 明日は卒業式。在校生はおうちでお祝いをしてもらいます。明日は涙涙の卒業式になりそうです。ハンカチ一枚で足りるかな?

開花

画像1
画像2
画像3
ドリームワールドの桜が咲き始めました。子どもが見つけて,校長先生に教えてくれました。桜が咲くとなんだかウキウキしてきます。
 暖かな陽気に誘われて,子どもたちも外へ出てきて走り回っています。やっぱり春はいいですね。

卒業モード

画像1
画像2
画像3
 学校が卒業モードになりました。6年生の卒業式練習も始まっています。玄関の飾りつけも出来上がりました。6年生と学校で過ごすのもあと2日。さみしいです。あと2日,6年生との時間を大切にしてほしいです。

春が来た!!!

画像1
画像2
画像3
 今年は観測史上最速の桜の開花宣言となりました。卒業式に桜が咲いているかもしれませんね。春は確実に来ています。運動場やドリームワールドの花も咲き始めました。桜はつぼみが膨らんでいます。
 先日の生け花教室で校長先生が生けた桜やチューリップもきれいに咲いています。
 春はワクワクしますね。思わず「♪春が来た,春がきた,どこに来た〜」と鼻歌を歌う校長先生です。

市内めぐり

画像1
画像2
画像3
 6年生は京都市バスの一日乗車券をもって,市内巡りをしました。今日は,龍安寺か銀閣寺,岡崎の水平社創立大会の碑,ツラッティー千本の三か所をグループごとに回りました。総合的な学習の時間のまとめです。
 6年生は,礼儀正しく,ルールを守って,そして感染予防対策を万全にして回りました。とっても立派な姿でした。校長先生は,龍安寺の前で子どもたちを待ちました。あと,岡崎公園でお弁当を食べているところにも行きました。楽しく頑張っている6年生の姿を見ることができ,とっても嬉しい校長先生でした。

6年生と楽しむ会

画像1
画像2
画像3
 卒業式が近づいてきました。いよいよ6年生が卒業してしまいます。今日は,6年生と楽しむ会があり,学年ごとに6年生と楽しみました。1年生は雑巾がけ競争,2年生は新聞紙を落とさず走る競争,3年生は新聞紙合戦,4年生はジェスチャーゲーム,5年生はドッジボールでした。とっても楽しい時間でした。それぞれの学年から6年生へお手紙があり,最後に渡しました。
 給食時間には,6年生一人一人からZOOMでメッセージを送りました。一人一人の顔を見てみると,校長先生との思い出が思い出され,グッときました。来週の火曜日は卒業式です。カウントダウンもあとわずか・・・。

ありがとうがいっぱい

画像1
画像2
 3月の児童会目標は「ありがとう 相手も自分も うれしいね」です。取組として,「ありがとう」と思ったことをカードに書いて「ありがとう」でいっぱいにしています。とっても素敵な取組で,みんな一生懸命「ありがとう」を見つけています。やっぱり「ありがとう」って言われたらうれしいですもんね。養正小学校のみんな,「ありがとう」をたくさん見つけてくれてありがとう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp