京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up49
昨日:38
総数:395229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

読書バザール

画像1
画像2
画像3
 養正小学校の長年の取組です。1年間の本を借りた冊数がお金になって,125冊借りたら125円となります。子どもたちはその貯金通帳をもって買い物に行きます。
 売られているものは,しおり,迷路,ミニブック,折り紙,ぬりえ,本のカバーのラミネートなどです。どれを買おうか大賑わい。とっても楽しい買い物時間です。
 「読書バザールがあるのでたくさん本を読もう」という気持ちをもってもらうのがねらいです。少しでも読書に関心をもってもらうと始まった企画が今でも続いています。

スピーチ大会

画像1
 養正小学校の伝統行事「スピーチ大会」が2月24日(水)に行われました。二部制にし,体育館とZOOM中継(教室)で発表を聞きました。
 発表者は緊張もあったとは思いますが,堂々と発表することができました。特に6年生3名の発表は,さすが最高学年だなぁ,と思わせるものでした。
 あとすばらしかったのは,聞く態度です。一生懸命発表者のスピーチを聞こうとする空気があり,発表者の力となりました。
 養正小学校のスピーチ大会は27年前に始まりました。この伝統をしっかりと受け継いでいきたいと思います。

一人一台

画像1
画像2
画像3
 新型コロナウイルスが猛威を振るったことによって,教育がごろっと変わりつつあります。もともとは2〜3年後ぐらいだったGIGAスクール構想が前倒しになり,今週の月曜日に一人一台のパソコンやタブレットが届きました。教室には大型テレビと保管庫も新しく入りました。
 学校でパソコンを使って授業をする時代です。一人一台のパソコンを目の前に,やる気満々になる子どもたち。パソコンをすることが目的ではなく,パソコンを使って勉強をして,学力を伸ばしてもらいます。すごい時代になりました。

感謝を伝えよう

画像1
画像2
画像3
 今日は校長先生が6年生に授業をしました。道徳です。「お母さんへの手紙」という資料を使って考えてもらいました。子どもたちは一生懸命考えてくれました。4週間後は卒業式です。その1か月の間,今自分が元気でいられていること,学校へ通えていること,毎日を楽しく過ごせていることへの感謝について考えてほしいと思います。
 きっとこれが6年生にする最後の授業です。感慨深く,ずっと泣きそうでした・・・。

子どもに伝えたい言葉

画像1
 校長室のカレンダーに書いてある言葉です。なんとも懐かしい。校長先生が小さいころによく言われた言葉です。あと,「バチが当たるよ」なんかもよく言われました。こういう言葉は最近耳にしませんね。でも,こういった言葉は大切にしたいですね。
 えっ!?意味が分からないって?一度調べてみてください。科学的根拠はないですが,校長先生は信じています。

感動いっぱいマラソン大会

画像1
画像2
画像3
 今日はマラソン大会でした。雪の舞う寒い日でしたが,空を見上げると青空でした。今日は低・中・高学年に分かれて行いました。
 スターターは校長先生でした。低学年はふえ,中・高学年はピストルでスタートしました。気合いが入って,どの学年も1周目のスピードの速いこと。でも意気込みを感じました。
 どの子どもも一生懸命走っていました。一生懸命の顔って本当に素敵です。応援の声も素晴らしかったです。応援の子どもが声をかけながら走る姿や,走り終わった後の拍手なんかは,感動ものでした。
 感動のマラソン大会でした。できてよかったです。でもこの姿を本当はご家族の方や地域の方に見てほしかった。それだけが残念です。

マラソン日記

画像1
画像2
画像3
2月17日(水)くもり時々雪

 今日は朝から雪が降ってとっても寒い。絶好のマラソン日和。今日で業間マラソンは最後だ。マラソン大会に向けて子どもたちはとってもがんばってきた。一生懸命何かに打ち込む姿は見ていてとっても気持ちが良い。僕はと言えば…,あまり走れなかったな。子どもたちを見習って僕もがんばろう。朝のランニングからまた始めてみようかな。
 それにしても,息が上がってしまう。体力をつけなきゃいけないな。

いのちをいただく

画像1
画像2
画像3
 先日の給食週間の時に,動物や植物の命をいただいて人間は生きている,という話をしました。あたりまえではなく,ありがとうの給食だよという話でした。
 図書室の前に,詩がはってあります。「しんでくれた」という詩です。つい感謝することを忘れてしまいますが,感謝して食べることって大切ですね。
 「いただきます」「ごちそうさま」を大切にしたいですね。

春よ来い・・・

画像1
画像2
画像3
 ドリームワールドにスイセンが咲いていました。今日は雨でしたが暖かく,季節が進んでいるのがわかりますね。
 桜を見ると,まだまだ春は遠いのかなぁ,と思ってよく見てみると,桜の芽は膨らんでいます。春にきれいな花を咲かせる準備をしているのですね。
 早く春が来てほしいですが,春には卒業式が・・・。複雑な心境の校長先生です。

交流給食

画像1
画像2
画像3
 今日は交流給食で6年生の教室に行った校長先生です。教室に入ると歓迎をしてくれる6年生。いただきますをして,静かに食べる6年生。しんとしていて,お箸が食器に当たる音が聞こえます。
「6年生と給食を食べるのも最後かなぁ。」
と思うと急にさみしくなり,ごはんをかきこむ校長先生でした。話をしなくても一緒の空間にいるだけで,なんだか幸せでした。あと1か月余りで卒業式か・・・。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp