京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:25
総数:396377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

宝探し2

画像1
画像2
画像3
 スポーツ委員会主催のイベント「宝探し」が4〜6年生対象で行われました。先週の低学年同様,みんなとっても嬉しそうに宝探しをしていました。高学年がこういったイベントに進んで参加し,みんなで楽しもうとするところが養正小学校の良いところです。
 思わす校長先生も参加し,宝探しをしました。全然見つけることができませんでした。でも参加したことが楽しかったです。スポーツ委員会のみんな,ありがとう。

寒いけど・・・

画像1
画像2
画像3
 毎週水曜日は8時15分からクリーンキャンペーンがあります。ここずっと参加人数の100人越えが達成できていました。今日は98人。児童会の子どもたちはとっても悔しそうでした。「あと二人なのに・・・」と。
 校長先生はいつも心から養正小学校の子どもたちはすごいなぁ,と思ってみています。今日もこんなに寒いのに,がんばって早く学校へ来て,クリーンキャンペーンに参加しようとしているからです。数字も大切です。でも数字ではない『気持ち』が何よりです。そんな気持ちをもっている養正小学校の子どもを誇りに思っている校長先生です。

だれもが楽しく暮らせるために

画像1
画像2
 掲示板に障害についての掲示物がはってあります。歩くことが難しい,目が見えにくい・見えない,耳が聞こえにくい・聞こえない,などいろいろあります。しかしそこを助けるための道具などもあります。車いすや点字ブロック,補聴器などです。
 誰もが楽しく暮らせるために自分にできることって何でしょう。校長先生はまず「知る」ことだと思います。「知る」ことでその人が何に困っているのかがわかります。その困っていることで自分にできることを考えればいいのです。小学校では様々な体験を通して,障害がある人の困りを知っていきます。知るだけでなく,自分にできることを考え,実践できる人になってほしいと思います。

スーパーあいさつ

画像1
画像2
画像3
 養正小学校で取り組んでいる『スーパーあいさつ』のキャンペーンが7日(月)から始まりました。スーパーあいさつは,目を見て,ちょうどよい声の大きさで,頭を下げて,止まって,笑顔でおこないます。これができた人にはシールがもらえます。
 今日は朝から子どもたちはスーパーあいさつをがんばっていました。スーパーあいさつの木にシールをはるのですが,一日でこんなにいっぱいのシールがはられました。シールがもらえるからするのではなく,自然とだれにでもできるあいさつを目指していきたいと思います。

和菓子販売

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習で和菓子を販売しました。たくさんの方が買いに来てくださり,予定の個数は全て完売となりました。子どもたちは,礼儀正しく感染予防対策もしっかりして店頭に立っていました。かっこよい立派な姿は,見ていて誇らしく思いました。5年生の大きな成長も感じました。

クリスマスコンサートに出演!

画像1
画像2
画像3
 児童館主催の「クリスマスコンサート」に金管バンド部が出演しました。今年初めての発表の場です。緊張しながらとっても素敵な演奏を聞かせてくれました。これまでの練習の成果ですね。会場が温かな雰囲気になりました。

避難訓練と和菓子

画像1
画像2
 4日(金)の午後に不審者対応の避難訓練がありました。今回は教職員に誰が不審者をするか,どこに逃げるのかも伝えず行われました。教職員は必死で訓練をしました。これは子どもの命を絶対に守らなければならないからです。手が震えたり,汗をかいたりする教職員もいて,一生懸命だったのがよくわかりました。
 子どもたちにも訓練の大切さを話しました。教職員は絶対にみんなのことを守るよ,だから真剣に訓練をしてね,という話です。真剣に話を聞いてくれている子どもたちでした。

 ところで明日は5年生が総合的な学習(ドリーム学習)でおこなっている和菓子販売が学校であります。子どもたちが会社をたちあげ,デザイン,名前,値段等を決めました。商品はプロの和菓子屋さんが作ってくださっています。ぜひ買いに来てください。限定商品ですのでお早めに。

カレンダーの日

画像1
 12月3日はカレンダーの日です。1872年(明治5年)に太政官布告で太陽暦が採用されることとなり,明治5年12月3日(旧暦)が1873年(明治6年)年1月1日(新暦)となりました。この改暦により,日本は太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みを揃えられることになったそうです。

 それにしてももう12月。あと少しで今年も終わってしまいます。今年したかったことがあるのですが,ほとんどできていなくて来年に持ち越しそうな校長先生です。

宝探し

画像1
画像2
画像3
 スポーツ委員会主催のイベントがロング昼休みに行われました。『宝探し』です。大人も宝探しと聞くとワクワクしてきます。今日の対象は1〜3年生でしたが,みんな楽しそうに宝を探していました。子どもたちの楽しさそうな声を聞いていると,校長先生の心もワクワクしてきました。
 新型コロナウイルスの対策を考えた取組で,とっても楽しい時間となりました。やっぱり学校っていいですね。

高野中学校オープンスクール

画像1
画像2
画像3
 6年生が高野中学校のオープンスクールに参加しました。朝から楽しみにしていた子どもも多くいたようです。
 中学校では歓迎セレモニーや授業体験,部活動体験がありました。興味津々で楽しみながら授業を受けている子どもたちを見て,うれしいけど寂しさを少し感じました。あと4か月で卒業です。・・・なんとも複雑です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp