京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:42
総数:395548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

全国学校給食週間

画像1
 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。学校給食の始まりは,
1889年,山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の小学校で,児童を対象に無料で昼食を出したものだったそうです。メニューはおにぎりと漬物に焼き魚だけでした。
 今日の給食のメニューは,麦ごはん,牛乳,さわらの西京焼き,紅白なます,すまし汁です。給食でさわらの西京焼きが出ることって,とってもすごいことなんですよ。とってもおいしかったです。本当に感謝ですね。
 ちなみに,給食の記事が多いのは,校長先生が給食大好きだからです。

たこあげ

画像1
画像2
画像3
 1年生が生活科の学習でたこあげをしていました。校長先生が小学校の時に,学校の勉強でたこあげをしたことはありません。家に帰ってからしていたからです。校長先生が小学生のころに流行っていたあそびは,めんこ,牛乳のキャップ集め,ビー玉などです。たこあげも近くの田んぼでしていました。今のあそびとは少し違いますね。
 たこあげをしている1年生を見ていて,とっても懐かしく思う校長先生でした。

三寒四温

画像1
画像2
画像3
 「三寒四温」の意味がわかりますか?これは,1月から2月あたりによく使う言葉で,3日間寒い日が続き,4日間暖かい日が続き,これを繰り返して春になっていくという意味です。
 今日はその暖かい日でした。昼休みには多くの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。だんだん春になっているのですね。うれしい気持ちもありますが,6年生の卒業も近づいていて,さみしい気持ちもあります。6年生が学校に来るのはあと38日。あと少しの小学校生活を楽しんでほしいです。

きなこちゃん

画像1
画像2
 きなこちゃんが先週の金曜日に天国にいってしまいました。1年生が大事に大事に育てていたきなこちゃん。悲しくて仕方がありません。
 1年生はお墓を作って手を合わせ,冥福を祈りました。生き物はいつか死を迎えます。人間だって同じです。一日一日を大切に,命があることに感謝をして生活したいものです。
 きなこちゃん,天国で元気に過ごしてね。そして養正小学校の子どもたちのこと忘れないでね。今までありがとう。
 きなこちゃん,きなこちゃん,きなこちゃん・・・。

はきものをそろえる

画像1
はきものをそろえると心もそろう

心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと

はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら

だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと

世界中の人の心もそろうでしょう

自分の身は自分で守るということ

画像1
画像2
画像3
 今日は避難訓練がありました。昼休みに地震発生です。自分がいる場所によって避難の方法が違います。命にかかわることなので,考えて避難しないといけません。子どもたちは,しっかりと考えて避難できていました。
 校長先生は二つのことを話しました。自分の身を守るためです。
○ハンカチをもっていること
○上靴をふまないこと
 簡単にできる二つです。がんばってほしいです。

書写展

画像1
画像2
 本来なら今週いっぱいが書写展でしたが,緊急事態宣言発出のためにおうちの方には来てもらうことができなくなりました。しかし,子どもたちのがんばった作品は掲示してあります。子どもたちが鑑賞できるようにです。おうちの人には見てもらえませんが,子ども同士でがんばったところを賞賛しあってほしいと思います。

放送

画像1
画像2
 養正小学校では,今「放送をしっかり聞こう」という取組をしています。学校で,♪ピンポンパンポン♪ が聞こえたら,動きを止めて放送をしっかり聞きます。今日はその初日。子どもたちはしっかりと動きを止めて聞くことができました。放送では,今日のキーワードが発表され,3日間で一つの言葉になります。
 放送は,教職員に伝えることもありますが,子どもに伝えることもあります。不審者対応では,合言葉もあります。しっかりと放送を聞けるようになってほしいです。

ぶっくままクラブ

画像1
画像2
 月に1回,元PTAの方に来ていただき,1・2年生対象に絵本の読み聞かせや工作などをしていただいています。子どもたちが楽しみにしているイベントの一つです。
 1月のぶっくままクラブは読み聞かせとすごろくをして楽しみました。大きな声をださないという注意を守って楽しんだ子どもたちです。
 ぶっくままクラブでは,一緒にお手伝いしていただける方を募集しています。子どもたちの笑顔のために,ぜひよろしくお願いします。

1月15日

画像1
画像2
 1月15日は何の日と聞かれて「成人の日」と頭に浮かんだ人は,ある程度年齢が上の方でしょう。今の子どもたちに聞いても絶対返ってこない答えです。昔は1月15日が成人の日でした。今は法律が変わって第2月曜日になりました。
 1月15日は「イチゴの日」だそうです。校長先生はイチゴが大好きなので,なんだかうれしいです。あと「手洗いの日」でもあるそうです。今にピッタリですね。
 校長室には2つのシクラメンが咲いています。どちらもとってもきれいで,校長先生はシクラメンを見ながらやさしい気持ちになっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp