京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:24
総数:395569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

放送

画像1
画像2
 養正小学校では,今「放送をしっかり聞こう」という取組をしています。学校で,♪ピンポンパンポン♪ が聞こえたら,動きを止めて放送をしっかり聞きます。今日はその初日。子どもたちはしっかりと動きを止めて聞くことができました。放送では,今日のキーワードが発表され,3日間で一つの言葉になります。
 放送は,教職員に伝えることもありますが,子どもに伝えることもあります。不審者対応では,合言葉もあります。しっかりと放送を聞けるようになってほしいです。

ぶっくままクラブ

画像1
画像2
 月に1回,元PTAの方に来ていただき,1・2年生対象に絵本の読み聞かせや工作などをしていただいています。子どもたちが楽しみにしているイベントの一つです。
 1月のぶっくままクラブは読み聞かせとすごろくをして楽しみました。大きな声をださないという注意を守って楽しんだ子どもたちです。
 ぶっくままクラブでは,一緒にお手伝いしていただける方を募集しています。子どもたちの笑顔のために,ぜひよろしくお願いします。

1月15日

画像1
画像2
 1月15日は何の日と聞かれて「成人の日」と頭に浮かんだ人は,ある程度年齢が上の方でしょう。今の子どもたちに聞いても絶対返ってこない答えです。昔は1月15日が成人の日でした。今は法律が変わって第2月曜日になりました。
 1月15日は「イチゴの日」だそうです。校長先生はイチゴが大好きなので,なんだかうれしいです。あと「手洗いの日」でもあるそうです。今にピッタリですね。
 校長室には2つのシクラメンが咲いています。どちらもとってもきれいで,校長先生はシクラメンを見ながらやさしい気持ちになっています。

お正月限定!

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は和(なごみ)献立で,メニューは,麦ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁でした。
 なんと今日はお正月限定のハッピーキャロット!少しでも給食時間が楽しくなるようにと,給食調理員さんが松・竹・梅の形ににんじんやダイコンを型抜きしてくださいました。また,給食室からのお手紙も。大喜びの子どもたちです。
 愛がある給食ですね。心温まる給食をいただきました。

100

画像1
画像2
画像3
 「100」という数字はなかなかいいものです。100と聞くと「100点」と言いたくなりますが,きょうの「100」はクリーンキャンペーンの参加人数です。
 今年初めてのクリーンキャンペーンに100人の子どもが参加しました。児童数137名の学校で100名が参加という快挙です。朝少し早く学校に来て参加する子どもたちを誇りに思います。
 「100」という数字がもっと好きになった日でした。

雪の力

画像1
画像2
 雪には不思議な力があります。たくさん降る地域の方には理解しがたい力かもしれません。
 校長先生は雪が大好きです。だから雪が降ると天気予報で聞くと,とってもウキウキしてしまいます。今日もそうでした。雪が降ったらバイクで学校に行けなくなるかなぁ,バスで行ったほうがいいかなぁ,と考えながら,たくさん降ったらいいのになぁ,と思っていました。
 雨ならこんなこと思わないのに,大人なのに,寒いのに・・・。
 雪には不思議な力があります。

待ってました!給食!!

画像1
画像2
 今日から給食が始まりました。今日のメニューは,ごはん,牛乳,関東煮,もやしと小松菜のごまいためです。給食室から出汁のいいにおいがしてきます。
 給食時間に1年生の教室に行きました。前を向いて静かに給食を食べる子どもたち。「給食楽しみやった」「わたしも待ってた」「おいしいから給食好き」などの声が聞こえてきます。「校長先生も楽しみやってん。給食はいいなぁ。」と答える校長先生。
 給食が始まって,学校らしくなりました。いいですね給食は・・・。

学校が少し変わりました

画像1
画像2
画像3
 冬休み明け,学校が少し変わっていました。まずは廊下です。右側を歩こうの目印の英語が変わり,置く場所も変わりました。意識をしてくれている子どもたちです。
 水道の蛇口も変わりました。コロナ対策です。衛生的にいいですね。
 あと,3階の廊下が変わりました。これは5・6年生しかわかりませんが,とってもきれいになりました。
 学校が変わるとうれしいものです。気づいた子どもたちはとってもうれしそうでした。校長先生はそのうれしそうな子どもの顔を見ているのが大好きです。

始業式

画像1
画像2
画像3
 今日の始業式は,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からZOOMで行いました。校長先生からは,3学期にがんばってほしい3つの話がありました。

1.自分の身は自分で守る・・・コロナ対策,特にマスクの着用,手洗いです。「朝ごはん」「早寝早起き」「歯磨き」もがんばってほしいです。

2.勉強してかしこくなる・・・学校は勉強をするところです。勉強したらかしこくなります。目標を決めてがんばってほしいです。

3.ルールとマナーで気持ちの良い学校にする・・・ルールは守らなければならないことはみんなわかっています。マナーを大切にする人になってほしいです。特に「ありがとう」がいっぱいの学校にしてほしいです。

教室の様子

画像1
画像2
画像3
 3学期は大変短い学期です。次学年の準備期間です。それぞれ目標をもってがんばってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp