京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:42
総数:395551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

待ってました!給食!!

画像1
画像2
 今日から給食が始まりました。今日のメニューは,ごはん,牛乳,関東煮,もやしと小松菜のごまいためです。給食室から出汁のいいにおいがしてきます。
 給食時間に1年生の教室に行きました。前を向いて静かに給食を食べる子どもたち。「給食楽しみやった」「わたしも待ってた」「おいしいから給食好き」などの声が聞こえてきます。「校長先生も楽しみやってん。給食はいいなぁ。」と答える校長先生。
 給食が始まって,学校らしくなりました。いいですね給食は・・・。

学校が少し変わりました

画像1
画像2
画像3
 冬休み明け,学校が少し変わっていました。まずは廊下です。右側を歩こうの目印の英語が変わり,置く場所も変わりました。意識をしてくれている子どもたちです。
 水道の蛇口も変わりました。コロナ対策です。衛生的にいいですね。
 あと,3階の廊下が変わりました。これは5・6年生しかわかりませんが,とってもきれいになりました。
 学校が変わるとうれしいものです。気づいた子どもたちはとってもうれしそうでした。校長先生はそのうれしそうな子どもの顔を見ているのが大好きです。

始業式

画像1
画像2
画像3
 今日の始業式は,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からZOOMで行いました。校長先生からは,3学期にがんばってほしい3つの話がありました。

1.自分の身は自分で守る・・・コロナ対策,特にマスクの着用,手洗いです。「朝ごはん」「早寝早起き」「歯磨き」もがんばってほしいです。

2.勉強してかしこくなる・・・学校は勉強をするところです。勉強したらかしこくなります。目標を決めてがんばってほしいです。

3.ルールとマナーで気持ちの良い学校にする・・・ルールは守らなければならないことはみんなわかっています。マナーを大切にする人になってほしいです。特に「ありがとう」がいっぱいの学校にしてほしいです。

教室の様子

画像1
画像2
画像3
 3学期は大変短い学期です。次学年の準備期間です。それぞれ目標をもってがんばってほしいです。

教室の様子

画像1
画像2
画像3
 2週間ほどの休みでしたが,少し大きくなった感じがしました。

3学期スタート

画像1
画像2
画像3
 明けましておめでとうございます。3学期がスタートしました。今朝はいつもより早くに登校した子どもたちがほとんどでした。子どもたちの気合いが見えてきました。あいさつもスーパーあいさつはもちろん,新年のあいさつをしてくれる子どももいて,大変気持ちの良い朝でした。
 教室では,冬休みの思い出を話したり,3学期について担任の先生の話を聞いたりしました。やはり学校に子どもがいるとみんな元気になります。
 今年もどうぞよろしくお願いします。

感謝!

画像1
画像2
 2学期の終業式を迎えました。今年の終業式はコロナ対策としてZOOMで行い,教室で話を聞きました。教室で話を聞く姿勢が大変立派でした。
 こうして無事2学期の終業式を迎えられたことを大変うれしく思います。それは,子どもたち一人一人のがんばり,そして保護者・家族の皆様のご理解・ご協力があってのことです。心から感謝しております。ありがとうございました。
 学校は教職員が力を合わせて,できる限りの感染防止策と,子どもが生き生きとがんばれるようにと力を尽くしてきたつもりです。至らぬ点も多々あったことと思いますがどうぞお許しください。
 皆様にとって素晴らしい2021年となりますように。どうぞよいお年をお迎えください。

冬休みのがんばってほしいこと

画像1
画像2
画像3
 終業式で冬休みのがんばってほしいことを子どもたちに伝えました。
 1つ目は「自分の身は自分で守る」です。コロナ対策だけでなく,早寝早起き,交通事故に気を付けるなど,自分でがんばってほしいです。
 2つ目は「冬休みも勉強してかしこくなる」です。冬休みの宿題だけでなく,読書や自学など自分でできることをがんばってほしいです。この努力は必ず実を結びます。
 3つ目は「冬休みを楽しむ」です。クリスマス,年末,お正月と楽しい行事を楽しんでほしいと思います。今年の冬休みは二度と戻ってきません。
 良い冬休みを送ってくださいね。

Merry X'mas

画像1
画像2
画像3
今日の給食はクリスマス献立でした。そこにデザートが付きました。リンゴゼリーかみかんゼリーかを選ぶセレクトゼリーです。
 給食当番が給食室にいくとなんと,サンタクロースやトナカイ,クリスマスツリーなどがお出迎え。大興奮の給食当番です。
 給食中は教室にサンタクロースがゼリーを運んでくれました。もちろんトナカイや雪だるま,ツリーも教室に来てくれました。給食調理員さんからはシールのプレゼントもありました。給食中に会話はできませんが,笑顔いっぱいの給食時間でした。

感覚

画像1
画像2
 土曜日にPTAの生花教室があり,参加した校長先生です。生花に少しずつ慣れてきて,なんとなくこうしたらいいんじゃないかなぁ,という感覚がもてるようになりました。でも,先生の作品をみると,さすが!と思う校長先生です。
 自分の心と会話しながら生花をしていると,気持ちが落ち着きます。とってもいい時間です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp