京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:58
総数:396181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ぶっくままクラブ

画像1
画像2
画像3
 養正小学校で長年続いている取組の一つに「ぶっくままクラブ」があります。これは,低学年の子どもたち対象の,読み聞かせ,クイズ,工作を行う,自由参加の取組です。
 今年度初めてのぶっくままクラブがありました。目を輝かせながら読み聞かせを聞く子どもたち。また,クイズや工作も楽しみました。工作はハロウィンのランタンでした。
 今運営は元PTAの保護者の方です。毎年,一緒にやりませんかと募集をかけていますが,なかなか人が集まらず,困っておられます。どなたか一緒に活動していただけませんでしょうか。子どもたちからとても元気なパワーをもらえます。興味のある方はぜひ学校へご連絡ください。

私と本

画像1
画像2
 図書室に行くと,2年生と6年生のおすすめの本が掲示してあります。校長先生は,その掲示を見ながら,中学生の頃を思い出していました。
 小学校時代は校長先生はあんまり本に興味がありませんでした。4年生の時に読書クラブに入って,本は読んでいましたが,好んで読んでいたわけではありませんでした。中学生になり,新しい友だりができました。その友だちは校長先生に一冊の本を貸してくれたのです。『終着駅殺人事件』という推理小説でした。小さな字でとっても分厚い本で,あまり読む気もしていなかったのですが,友だちがおもしろいと何度もいうので,仕方なく読み始めました。
 するとどうでしょう。おもしろくておもしろくて・・・。なんと3日で読み終えてしまいました。それも夜遅くまで読み続けました。眠たくて仕方がないので読むのをやめて寝る感じでした。これをきっかけに本を読むようになりました。
 みなさんもすてきな本との出会いがあるといいですね。

秋晴れ

画像1
画像2
画像3
 気温も下がり,秋本番となりました。そろそろもみじの葉も色づき始めます。京都の秋はきれいですね。何をするにもよい季節となりました。空を見上げると真っ青な空に薄い雲がかかっています。
 養正小学校の運動場も様子が変わってきました。植物ではありません。長袖を着る子も増えてきました。暑くもなく寒くもないので,外で体を動かしたくなるのでしょう,昼休みの運動場は子どもたちでいっぱいでした。
 学校はやはり子どもたちの元気な声と,運動場で遊ぶ姿が必要です。新型コロナ対策をして・・・。

世界手洗いの日

画像1
画像2
画像3
 10月15日は「世界手洗いの日」だそうです。UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施しています。
 新型コロナウイルス感染防止のために,手洗いが当たり前になってきました。しかし,気を緩めるといい加減な手洗いになってしまいます。今こそもう一度手洗いを見直し,新型コロナウイルスだけでなく,インフルエンザやノロウイルスなどの予防のためにも,一生懸命手洗いをしましょう。今日配布した保健だよりにものっています。それも参考にしてくださいね。

伝統

画像1
画像2
画像3
 養正小学校は開校141周年です。これまでいろいろな歴史があります。その中で,子どもたちがずっと続けていることの一つにクリーンキャンペーンがあります。10年以上続いている児童会の行事です。今日は今年度に入って初めて,学校前の飛鳥井公園を掃除しました。以前のホームページで100人越えを伝えましたが,今日も100人越えです。児童会の子どもたちが心から喜んでいました。
 養正小学校の伝統としてこれからもずっと続いてほしい取組です。この伝統をこれからも大切にしていってほしいです。

茶道教室

画像1
画像2
画像3
 放課後まなび教室では,地域の方に来ていただき,茶道教室が行われています。新型コロナウイルスのこともあって,今年度はじめての教室でした。感染拡大防止策を行っての教室です。とても楽しみにしてい子どもも多く,笑顔いっぱいでした。
 お茶のお点前を勉強した後は,自分でお茶をたて,お菓子と一緒にいただきました。和菓子の甘みと,抹茶の苦みを堪能した子どもたち。「おいしい!」という声をたくさん聞くことができました。

ハロウィン

画像1
画像2
画像3
 今朝も6年生が校門に立って校長先生と一緒にあいさつをしてくれました。昨日の様子を見て,来てくれたようです。朝から素敵な気持ちになりました。
 ところで,今給食室前,給食室はきらびやかです。ハロウィンの飾りでいっぱいです。気持ちもウキウキしてきます。給食調理員さんが用意してくれました。ここ数年ハロウィンの話題がよく出ますね。しばらくはハロウィン気分ですね。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
 PTAの方,地域の交通安全会の方,下鴨警察署にお手伝いをしてもらって,3・4年生対象の自転車教室がありました。3年生は自転車の乗り方の学習を,4年生は自転車検定試験を受けてもらいました。どの子どもたちも真剣に自転車に乗っていました。
 今や,自転車保険の加入が義務付けられている時代です。ヘルメットも当たり前に見るようになりました。自転車事故は命を奪うことがあります。事故をしたほうも,されたほうもです。自転車は安全な乗り物と錯覚を起こしそうになりますが,自転車事故は毎日起こっています。死者も出ています。再度自転車の乗り方についておうちで話してほしいです。被害者にも加害者にもならないために・・・。

さわやか

画像1
画像2
 朝のことです。いつものように校長先生は8時前に校門に向かいます。朝のあいさつを子どもとするためです。すると,そこには6年生数人の姿が見えました。何をしているのか尋ねると,運動場で遊べないので暇だというのです。そうか,今日は自転車教室なので,準備のために遊べないのだと校長先生は気づきました。
 数人の子どもたちが登校してきます。すると,6年生があいさつをし始めます。校長先生はすかさず,
「ありがとう,あいさつ一緒にしようよ。」
と声をかけました。6年生は朝休みの時間,ずっと校門にいてあいさつをしてくれました。なんだかさわやかな気持ちになった校長先生でした。

余韻

画像1
画像2
 2日(金)の体育参観を終え,その余韻にまだまだ浸りたい子どもたちと教職員。「あ〜終わったんだなぁ。」「もう一回したいなぁ。」なんて思っている子どももいるかもしれません。
 今朝はPTAの声かけ運動で,PTAの方も校門であいさつをしてくださいました。体育参観前に比べると,少し元気がない?ような気がしましたが,気持ちを切り替え,次の目標に向かって頑張ってほしいです。あと,勉強!勉強もがんばってもらいましょうね!!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp