京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:30
総数:396032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

体育参観に向けて

画像1
画像2
画像3
 体育参観がいよいよ今週末の10月2日(金)に迫ってきました。演技の練習が追い込みに入ってきました。どの学年も一生懸命です。「そろえて!」「声をしっかり出して!」などの声も聞こえてきます。これまでの練習の成果が本番で発揮できるよう,最後の仕上げをがんばっていきます。
 おうちの方へのお願いです。これまで子どもたちは一生懸命練習してきました。それは,10月2日(金)におうちの人にがんばっている姿を見てもらうためです。しかし,当日熱が出た,けがをして出られなくなった,となってしまうと残念です。どうぞ体調管理や励ましの声をお願いします。そして,当日には大声でなく,笑顔いっぱいで温かい応援をお願いします。

養正クリーン作戦

画像1
画像2
画像3
 養正小学校は本当にいろいろな方に支えられているんだな,と強く感じました。みなさんの温かいご理解,ご協力があるからこそ,子どもたちが元気に過ごすことができます。子どもたちにもこの気持ちをしっかり伝えていきたいと思います。

養正クリーン作戦

画像1
画像2
画像3
 26日(土)に昨年から始まった「養正クリーン作戦」が行われました。100名近くの参加者があり,子どもの参加が大変多かったです。学校運営協議会はじめ,地域各諸団体,保育所,児童館,運動場使用団体,PTA役員及び保護者,児童,教職員の参加がありました。約2時間
 雑草を抜く作業をしていただき,見違えるほどきれいになりました。ご参加いただいた方,大変ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

ハッピーキャロット

画像1
画像2
画像3
 「給食室から」の「今日の給食」と記事がかぶっているわけではありません。なぜハッピーキャロットなのかについてお話したいと思います。
 これは給食調理員さんの「ニンジンが苦手な子どもたちに,少しでもおいしく楽しく食べてほしい」「給食時間を楽しい時間にしてほしい」という愛情なんです。給食当番が給食をとりにきたとき「やったー!ハッピーキャロットや!」という子どもの声が聞こえてきました。だれよりも給食調理員さんが喜んでおられます。ハッピーキャロットが入っていた子どもたちは満面の笑顔でした。
 同じ写真みたいですが,この写真は校長先生がとったものですよ。

内科検診

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての内科検診がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,なかなか実施することができませんでした。しかし,やっとできました。子どもたちは約束を守って,必ずマスク着用,消毒,ソーシャルディスタンスを保って待つということをしっかり守っていました。ルールを守っている姿は見ていて大変気持ちが良いものです。
 養正小学校の子どもたちの良い姿は校長先生の自慢です!!!

クリーンキャンペーン

画像1
画像2
画像3
 毎週水曜日は児童会主催のクリーンキャンペーンを行っています。学校前の飛鳥井公園を掃除したり校内を掃除したりする取組で,養正小学校で10年以上続いています。
 朝は8時15分からで,たくさんの子どもたちが参加しています。
100人の参加を目標にしていた児童会ですが,なんと先週103人,今週103人と連続100人越えです。児童会の子どもたちも大喜びでした。今は運動会に向けて石を拾ったり雑草を抜いたりしています。次は,この参加者がずっと続くことが目標ですね。

陸上部

画像1
画像2
 毎週火曜日と金曜日は陸上部の朝練習があります。5・6年生の陸上部の子どもたちは登校時刻が少し早くなりますが,集合して練習に励んでいます。
 今日はなわとびでした。陸上は走るだけではありません。いろいろな運動をとりいれた練習をしています。子どもたちががんばる姿を朝から見て,元気になった校長先生でした。

校長先生の朝ごはん

画像1
画像2
 みなさんは朝ごはんはパン派ですか。それともごはんはですか。メン派の人もいるかも?
 校長先生は基本はごはん派です。夏でも温かいものを食べたいので,ごはんとみそ汁はけっこう食べます。あと,卵料理は簡単なので卵料理もよく食卓に並びます。意識しないと野菜が少なく,校長先生ががんばらないといけないところです。
 朝ごはんは,いろいろな力になります。食欲がなくても牛乳一杯,ヨーグルト一個だけでも口に入れるといいですね。朝ごはんを食べると勉強もがんばれます。かしこくなれます。朝ごはんを大切にしてくださいね。校長先生もがんばります!!!

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 16日(水)から放課後まなび教室が始まりました。毎年5月から始まっていますが,今年度は9月からです。開講式を行い,放課後まなび教室での約束を確認しました。
 放課後まなび教室は,申し込んだ子どもが図書室や視聴覚室で勉強(宿題)をする教室です。子どもたちが楽しく安全に勉強できる場になればいいなぁと思います。

秋の全国交通安全運動

画像1
画像2
 今年の秋の全国交通安全運動は 9月21日(月)〜30日(水)の10日間で,運動期間最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。やはり交通事故が多いのですね。
 誰も交通事故にあおうと思っている人はいません。突然事故にあってしまうんです。命を落とすこともあります。そうならないためには,交通ルールをしっかり守らなければなりません。しかし,ルールを守っていても車が突っ込んできたり,自転車がぶつかってきたりすることもあります。周りをしっかり見ることも大切ですね。
 今日は学校安全日で,交通安全会の方や下鴨署のおまわりさん,PTAの方,教職員が子どもたちの安全を見守ってくださいました。子どもたちはたくさんの人に見守られているのですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp