京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:57
総数:395128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

体育参観(仮称)に向けて

画像1
画像2
画像3
 今年度は運動会は中止となりました。しかし,それに代わるものとして体育参観(仮称)をおこないます。それに向けて,どの学年も一生懸命練習に励んでいます。その姿がとってもかっこいいです。
 自由参観で少し見てもらえますので,自由参観にもぜひお越しください。そして,いっぱい励ましの声をかけてあげてくださいね。

なぜ?

画像1
画像2
(なっちゃん)「かさはなぜ丸めないといけないのですか。校長先生,教えてください。」

(校長先生)「かさを丸めずにそのまま入れたらどうなるかな。」

(なっちゃん)「となりの人が入れにくいです。あっ,そうか。となりの人が入れやすいように丸めるんですね。」

(校長先生)「そうだね。これをマナーっていうんだよ。マナーは相手への思いやりのことだったね。あと,見た目もきれいでしょ?みんなが気持ちよくなるね。」

(なっちゃん)「わたしろう下はわかります。右側を通らないと,ぶつかったり通りにくかったりするからですよね。これはルールですよね。」

(校長先生)「なっちゃんは,ルールとマナーをしっかり守れるすてきな子どもだね。これからもがんばってね。」

お久しぶり!

画像1
画像2
(なっちゃん)「養正小学校のみなさん!お久しぶり。夏休み元気にしてた?」

(なっちゃん)「わたし?日焼けして真っ黒でしょ。今年の夏は日差しが強かったから,よく焼けたわ。」

(なっちゃん)「わたし知ってるのよ。今養正小学校のみんなは,「ルールとマナー」を守ってるんでしょ。友だちの意見を聞くときは目を見なくちゃね。」

(なっちゃん)「えっ!?だって見つめられたら恥ずかしいのよ(赤)」

(なっちゃん)「でもがんばるわ。上靴は上,下靴は下。これは簡単ね。」

スーパーあいさつ

画像1
画像2
 始業式に校長先生が話したルールとマナーの話ですが,養正小学校の子どもたちは,一生懸命守ろうとしています。
 廊下は右側を歩いています。横に英語のポスターがはってあるので,英語を話しながら歩いている子もいます。ルールが守れる子どもたちが素晴らしいです。
 マナーでは,スーパーあいさつの話をしましたが,頭を下げて,止まってあいさつする子どもが本当にたくさんです。とってもうれしい気持ちの校長先生です。おうちの方からも,とっても素敵な取組ですね,とほめていただきました。次は続けていくことが目標です。みんなで,マナーの良い養正小学校にしていきましょうね。

防災の日

画像1
画像2
 9月1日は防災の日です。なぜ防災の日か知っていますか?

 1923年9月1日に関東大震災が起き,10万人以上の死者と行方不明者をだしました。この日のことを忘れずにいようと,9月1日は「防災の日」となりました。

 もし大きな地震が起こったら,どうしますか?子どもだけで出かけていたら,おうちの人が仕事でいなかったら,家にいてもなかなかおうちの人が帰ってこなかったら,学校から帰る途中だったら・・・。いろいろなことが考えられます。その時,子どもたちはどうすべきか,保護者はどうすべきかなど,具体的なことを日頃から話し合っておく必要があります。
 いざという時のために,ぜひおうちで話題にしてほしいです。せめてバラバラになった時の集合場所ぐらいは・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp