京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:38
総数:395204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

算数検定

 年に1回の算数検定を行いました。それぞれの学年に応じた級の検定に19名の子どもたちが挑戦しました。
 必ず受けなくてはならないものではありませんが,漢字検定とともに,こういう機会を通じて学ぶことの大切さや意欲を引き出せればと考えています。
 これまで受けたことのない人も,ぜひ来年度は挑戦してみてください。
画像1
画像2

漢字検定

画像1画像2
 今年度2回目の漢字検定を実施しました。全校の4分の1ほどの子どもたちが,各々がめざす級の検定に挑戦しました。
 学校の学習とは別に,自主的に学びに向かうことは大変重要です。その機会の1つとして,より多くの子どもたちが漢字検定を活用してくれることを願っています。
 2月には,算数検定を実施する予定です。たくさんの子どもたちにチャレンジしてほしいと思います。

クリスマスコンサート

画像1
画像2
画像3
 メグミ幼児園を会場に,金管バンド部によるクリスマスコンサートがありました。
 校区内の3園から幼児さんを招いて,音楽やゲームで楽しいひと時を過ごしました。4月から小学校に入学する年長の子どもたちにとっては,小学校での生活を楽しみに思える時間になったのではないでしょうか。
 金管バンド部のみなさん,お疲れ様でした。

バナナ鬼 〜ロング昼休み〜

画像1
画像2
画像3
 児童会が計画・準備をしてくれた全校遊び「バナナ鬼」を行いました。ルールに工夫を加え,1年生から6年生までの全員で楽しむことができました。
 とても寒い日でしたが,全校児童が運動場を元気に駆け回る姿を見ているだけで,体も心も温まるロング昼休みでした。

もちつき大会(3)

 今年も,5年生が総合的な学習でデザインした和菓子,えのき学級が東山総合支援学校の生徒さんに教えてもらって作った陶器のお皿を販売しました。
 接客の仕方も上手で,どちらのお店も大繁盛でした。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会(2)

 学生さんたちがダブルダッチの素晴らしい技を見せてくれました。
 その通りにはできませんが,中には上手に跳べる子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会(1)

画像1
画像2
画像3
 恒例のもちつき大会がありました。100名を超える小学生に加え,保護者・地域の皆様,教職員,佛教大学ダブルダッチサークルの学生さんが集い,大変にぎやかなイベントになりました。
 おもちを食べるだけでなく,自分たちでついたり,ダブルダッチを楽しんだりして,子どもたちも満足そうでした。

研究発表会

画像1
画像2
画像3
 他の学校から,約100名ほどの先生方が来られました。授業を見てもらった1・3・5年生の子どもたちは,教室いっぱいの先生方に驚き,緊張したことと思います。でも,養正の子どもたちは,普段どおりの姿を見せてくれました。
 先生たちにとっても,とても良い勉強になった研究発表会でした。
 参会いただいた先生方,ありがとうございました。

クリーンキャンペーン

画像1
画像2
画像3
 落ち葉の多い季節になりました。飛鳥井公園も,色とりどりの落ち葉でいっぱいです。
 今日のクリーンキャンペーンでは,地域の方と一緒にたくさんの落ち葉を集めてくれました。地域の方からも,たくさんの「ありがとう」の言葉をいただきました。
 毎年,寒くなるにつれてクリーンキャンペーンに参加する児童が減る傾向にあります。児童会の6年生も頑張ってくれていますので,ご家庭でも参加のお声かけをお願いします。

オータムコンサート

 恒例のオータムコンサートを,京都明徳高等学校マーチングバンド部の皆さんを招いて行いました。子どもも大人も楽しめる迫力あるマーチングを鑑賞することができました。
 コンサートをきっかけに,マーチングや音楽に興味をもつ子どもが出てきてくれると嬉しいですね。
 明徳高校吹奏楽部の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp