京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:30
総数:396024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

土曜学習【6月】

 今年度2回目の土曜学習がありました。今日も,2年生以上の子どもたちが,自分が用意した学習に取り組みました。
 学習習慣を身に付けることはとても大切です。将来に向けても,必ず必要となる力です。とりわけ休日に自分で決めた学習を進めることは難しいだけに,土曜学習などの機会を通じて,自主的に取り組める姿勢を培いたいものです。
画像1
画像2
画像3

いつもありがとうございます 〜交通当番〜

 毎月15日は,学校安全日に合わせて,地域の防犯推進委員会やPTAの方々にお世話になり,子どもたちの登校の見守りと安全指導をしていただいています。
 特に,学校の前の道路は,7:30〜8:30の登校時間帯は車両通行禁止になるのですが,知らずに通る車が多くあります。防犯推進委員会の方々については,学校の前の道路に入ってこようとする車を止め,通行禁止であることの指導もしてくださっています。
 多くの方々に,いろいろな形で,子どもたちの安全を見守っていただいています。
 本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 〜茶道教室〜

 今年度も,地域のお二人の先生にお世話になり,放課後まなび教室に登録している3年生以上の希望者が茶道教室に参加しています。今年度2回目の茶道教室がありました。
 お茶を点て,お菓子をいただくだけでなく,いろいろな作法も学んでいます。少しずつ身に付けて,日本の伝統文化の良さを感じてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月にこにこ集会(2)

 今日のにこにこ集会では,学校の中できまりを意識できるようになったこと,気持ちのよい挨拶ができる友だちが増えたこと,全校集会で座る姿勢が良いことなど,子どもたちの頑張りを褒めることができました。
 しかし一方で,これから頑張らなくてはならないことについてもお話しました。みんなの大切な遊び場所である飛鳥井公園のゴミについてです。放課後に飛鳥井公園で遊ぶ子どもがたくさんいるのはとても良いことです。ところが,子どもたちの帰った後の公園には,お菓子の包み紙やペットボトルなどのゴミが散乱しているのです。悪気はないのかもしれないのですが,無意識のうちに‘ポイ捨て’をしてしまっているようです。
*ゴミは持ち帰ること,それができないのなら公園などでお菓子を食べないこと
*ゴミを‘ポイ捨て’する人がいたら注意してあげること,注意できないようなら先生に言うこと
 ご家庭でも,いま一度,子どもたちに声かけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

6月にこにこ集会(1)

画像1
画像2
画像3
 6月のにこにこ目標は,「えのき学級を知ろう」です。集会では,えのき学級の担任の先生から,4月に入学した1年生の友だちを中心に,えのき学級5人の紹介がありました。そして,各学級でも人権学習として,えのき学級の友だちについて詳しく知ったり,仲間としてどのように関わることが大切かを考えたりしました。
 集会では,2年生の発表もありました。生活科で学習したことや遠足のことを,堂々とよく聞こえる声で発表してくれました。お兄さん・お姉さんとして,1年生のよいお手本となる発表でした。

ようせいスタンプラリー(5)

 今年は新たな試みとして,スタンプラリーの機会に「より多くの保護者にPTAの活動を知ってもらおう」「一人でも多く,PTAの活動に参加してもらえるように」と,活動を紹介する壁新聞の展示コーナーが設けられました。本部役員の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ようせいスタンプラリー(4)

 毎年,1つのコーナーを担当してもらっている‘下鴨神社ボーイスカウト’の皆さんには,防災体験コーナーとして「新聞紙のスリッパ」「キッチンペーパーのマスク」づくりを行っていただきました。ボーイスカウトの他校の小学生と本校の子どもたちの関わりも見られました。
画像1
画像2
画像3

ようせいスタンプラリー(3)

 それぞれのゲームコーナーの様子です。
画像1
画像2
画像3

ようせいスタンプラリー(2)

 ゲームコーナーは,PTA本部役員・学級委員,地域の体育振興会,少年補導委員会の方々が担当してくださいました。それぞれのコーナーで,子どもと大人の和やかな関わりが見られました。
画像1
画像2
画像3

ようせいスタンプラリー(1)

画像1
画像2
画像3
 PTA・学校運営協議会による地域の恒例行事「ようせいスタンプラリー」が行われました。爽やかな青空の下,たくさんの子ども・大人が参加し,共に楽しい時間を過ごしました。
 小学生だけで104名,加えて今年は大人の方の参加も例年より多く,150名を超える参加者になりました。すっかり地域の恒例行事として定着しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 業間マラソン
PTA声かけ運動
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
放課後まなび教室
2/6 部活(陸上)
SC来校
完全下校
2/7 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
4年京の匠ふれあい事業(京組紐)2・3H
業間マラソン
ロング昼休み
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
和献立
放課後まなび教室
2/8 3年冬山教室
部活(陸上)
保健の日
コリアみんぞく教室
2/9 3年冬山教室
部活(陸上)
業間マラソン
ステップアップ1・2年
放課後まなび教室
PTAバレー
2/11 建国記念の日

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp