京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up22
昨日:51
総数:395253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

もちつき大会(3)

 体育館では,佛教大学‘ぶっとび’(ダブルダッチサークル)の学生さんによる,ダブルダッチ体験がありました。子どもたちへの教え方もとても上手で,初めてとは思えないぐらいリズムよく跳んでいる子どもたちもいました。
 ダブルダッチの体験だけでなく,とても素敵な大学生のお兄さんやお姉さんと関われる楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会(2)

 もちつき大会に合わせて,えのき学級のマグネット販売,5年生の和菓子販売がありました。いずれも授業で学んできたことを発揮する一つの場になっています。
 えのき学級の子どもたちも,5年生の子どもたちも,大変元気で気持ちの良い接客ができていました。どちらも30分程度で完売しました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会(1)

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例のもちつき大会が行われました。養正校の子どもたちだけで120名を超える参加があり,保護者・地域の方を合わせると200名を超える大きなイベントになりました。つきたての温かくて柔らかいお餅に,子どもも大人も大満足でした。
 今では家庭で餅つきをする光景はほとんど見られなくなりました。それだけに,子どもたちにとっては大変貴重な体験ができる行事だと言えるのではないでしょうか。また,子どもも大人も,たくさんの笑顔で過ごせる温かい時間となりました。
 昨日の前日準備から今日の本番まで,お手伝いいただいた保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。

算数検定

画像1画像2
 初めての試みとして,「算数検定」を行いました。養正校では以前より,土曜学習の一環として「漢字検定」を年間2回実施していますが,今年度から「算数検定」も実施することにしました。
 今回は,18名の子どもたちが受験しましたが,「算数検定」をきっかけとして算数に興味をもつ子どもたち増えていくことを期待したいと思います。

12月 にこにこ集会

 12月の「にこにこ集会」がありました。この集会も,すっかり子どもたちの中に定着し,聴く態度・発表の内容・児童会の司会などに良い面がたくさん見られます。
 11月の人権学習の振り返り,「情報モラル」(人権学習のテーマ)についてのお話,5年生による和菓子の学習についての発表,各委員会からの連絡,児童会による月目標の発表など,今月も盛りだくさんの内容でした。
 養正校の全校児童に一体感を生み出す素敵な時間になっています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 保健の日
個人懇談会
12/15 個人懇談会
12/16 個人懇談会
12/19 もっとにこにこになる日
12/20 町別児童会・集団下校
スクールカウンセラー来校
PTA・地域
12/15 PTA交通当番
12/17 PTA生花教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp