京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:50
総数:395145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

4年「次世代の担い手育成事業」発表会

画像1
画像2
画像3
 5日(土),4年生の代表4名が,ドリームの学習で2回にわたって訪れた高齢者養護施設での体験について発表しました。ハートピア京都の舞台で,劇やクイズを交えながら体験を通しての気付きや考えたことを堂々と発表してくれました。また,発表の後に行われた福祉施設の方とのパネルディスカッションでも,しっかりと話をしてくれました。
 この学習をするまでは,介護の仕事をまったく知らずにいた子どももいたことと思います。訪れた施設のお年寄りの嬉しそうな表情を見たり,楽しそうに仕事をされている職員の方々の話を聞いたりする中で,働きがいのある仕事であることにもふれられたように思います。
 5年生でも,仕事についてより幅広く学習します。将来展望をもったり,自分も人の役に立てることに気付いたりできる学習になることを願っています。

参観・懇談会

画像1画像2画像3
 今年度最後の参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の方々に来校いただき,1年間の子どもの成長を見ていただけたのではないかと思います。
 授業では,スピーチ大会前の学級での発表,「1/2成人式」のスピーチ,また算数の学習など,それぞれの授業で頑張る子どもたちの姿を見ることができました。懇談会では,1年間の振り返りとともに,次の学年に向けた話し合いを行うことができました。今年度の残り2週間余りも,充実した毎日を過ごしてくれることを願っています。
 また,参観授業と懇談会の間の時間を使って,PTA総会も行われました。学校として,1年間の様々なすばらしい取組に感謝するとともに,次年度も子どもたちのために,さらに充実した活動を共に進めていけることをお願いいたします。

にこにこの日(今年度最終)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ3月に入り,今年度も最終月を迎えました。
 今日は,今年度最後のにこにこ集会がありました。1年間,いろいろな先生からのお話,各学年の発表,児童会や委員会からの連絡など,たくさんのことを全校で学びました。特に,児童会の6年生が中心となって全校集会を運営してくれたことは,下学年の子どもたちが引き継いでいってくれることと思います。
 6年生にとっては,小学校生活も3週間余りとなりました。一日一日を大切に過ごし,卒業の日までにさらにいい思い出をつくるとともに,養正校にいい伝統を残していってほしいと思います。
 

新1年生 半日入学

 来年度入学予定の新1年生29名を迎えて,半日入学を行いました。インフルエンザが流行している時期でもあり,欠席する子がいないか心配していましたが,全員出席で実施することができました。
 保護者から離れて1年生教室での体験でしたが,泣く子もなく,歌や手遊び,絵本の読み聞かせ,折り紙など,楽しく活動することができました。この日のために,給食調理員さんが冷凍保存してくださっていた給食サンプルを見て,給食が楽しみになった子もたくさんいたようです。
 4月8日,ピカピカの1年生を迎える入学式が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ようせいタイム

 1年間,同じ縦割りグループで活動する「ようせいタイム」も終わりに近づいてきました。金曜日のスマイル給食,今日のエンジョイスマイルの様子を見ていても,「自分たちのグループ」という意識がすっかり定着したように思います。
 この縦割り活動も,グループをリードしてくれた6年生への感謝の気持ちを届ける「6年生と楽しむ会」を残すだけとなりました。この1年間の活動を振り返りながら,グループ全員で楽しめる活動になることと思います。
画像1
画像2
画像3

3年冬山教室 1日目(1)

 花背山の家に予定通り到着しました。心配されたバス酔いもなく、元気に入所しました。
 山の家周辺は少しの積雪があります。午後の活動は、これから検討したいと思います。
画像1
画像2
画像3

英語出前授業 〜高野中学校より〜

 高野中学校より英語担当の先生3名に来ていただき,6年生に英語の授業をしていただきました。小中連携の取組の一つとして,毎年この時期に行っています。
 6年生にとっては,4月から教科として学習する英語です。小学校での外国語活動とはまた違った楽しさのある学習を経験できたのではないでしょうか。一人でも多くの子どもたちが英語に興味をもち,4月からの学習にしっかり取り組んでくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

2月 にこにこの日

画像1
画像2
画像3
 今日は2月の「にこにこの日」で,1時間目に「にこにこ集会」がありました。寒い中での全校集会でしたが,最後までしっかりと聞く姿勢がとれていました。
 世界陸上の映像を使っての国際理解の話,えのき学級の発表,児童会からの月目標の発表と出し物,各委員会や3年生からの連絡など,盛りだくさんの内容でした。その中で,えのき学級の発表に対して全学年の子どもが感想を言ったり,委員会の活動や学級での学習を全校に伝えたりするなど,集会の内容が充実してきたように感じます。高学年がリードし,全校児童が気持ちを揃えて参加する,そんな素敵な全校集会を続けていきたいと思います。

漢字能力検定

画像1画像2画像3
 今年度2回目の漢検が養正校を会場に行われました。今回は,全校児童の4分の1を超える約40名の子どもたちが受験しました。検定前の2回の漢字講座や家庭での学習の成果をもとに,検定に取り組みました。
 パソコンが普及し,自分で漢字を書く機会が減る傾向にはあるものの,やはり社会に出た時のことを考えると身に付けておきたい力の一つです。漢字の必要性や大切さを感じる子どもたちが,さらに広がることを期待しています。

トイ・コンテスト グランプリ

画像1画像2画像3
 手作りの動くおもちゃを持ち寄り,走行距離やスピード,動き,デザインを競う「トイ・コンテスト」が堀川高校で行われました。養正校も一昨年から,科学クラブの子どもたちを中心に,参加を希望する子どもたちが出場しています。
 今年度は5年生から1名だけの出場となりましたが,昨年の終わりから放課後に残ったり,家に持ち帰ったりして,とても素敵な動くおもちゃを作り上げてくれました。デザイン部門での参加で,デザインに込めた思いや工夫した点などを多くの人の前で堂々とプレゼンする姿も素晴らしかったです。来年も,ぜひ続けて出場してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 部活動バレーボール・卓球(卒業生とともに) ぶっくままクラブ 学校運営協議会理事会 PTA声かけ運動
3/8 委員会 SC来校
3/9 フッ化物洗口 クリーンキャンペーン ステップアップ(4〜6年)
3/10 銀行振替日 ようせいスピーチ大会 コリア民族教室(最終)
3/11 金管お別れコンサート 放課後まなび教室(最終) ステップアップ(1〜3年) 親子で本と楽しむ会 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

コリアみんぞく教室講師募集について

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp